2015年09月01日

打破!「世界一閉ざされた議会」 議会改革の進捗

さて、1期目の当選当初より叫んできた議会改革の第一歩がやっと動き出しています。
昨年より、議会運営委員会という議会運営を審議する委員会内で、議会活性化協議会という会をスタートさせ、本日まで14回におよぶ審議・協議を続けてきました。
9月議会及びその後の全員協議会で、その説明を行い、早ければ12月議会での議会基本条例可決となります。

正直、内容的にはまだまだですが、議員の仲間内から「世界一閉ざされた議会」とまで揶揄される綾川町議会で、議会改革の協議が行われている事そのものが奇跡で、ゆっくりではあっても、動き出したことそのものを、今回は評価していただきたいと思います。

今回の条例案がそのまま成立すると、全国平均の背中を、何とか拝めるくらいの評価になるかと思います。
部分的には、かなり先進的な箇所もあり(具体的内容については審議中のためしばらくお待ちください)、第一段階としては、なかなかのできだと思います。
むろん、時代に合わせた随時の変更を行っていくことを含めた内容となっていますので、今後の成長をご期待ください。
posted by 川崎やすふみ at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 議会報告

2015年08月04日

平成27年6月議会報告

厚生委員会、厚生委員協議会

・臨時福祉給付金/子育て世帯臨時特例給付金
Q:事務の負担等が大きく発生していると思うが、国に対してもう少し施策に配慮の要望は?
A:26年度に国の職員との意見交換会があり、事務軽減を要望している。

※解説 要件が変更になっている。大きな点として臨時福祉給付金対象者も子育ての給付対象になった。
質問の意図は給付金予算の13%以上が事務費であり、消費税対策としてのパフォーマンスが否めない施策のため。手法次第で同じ費用で、もっと効果的な事ができるのではと考えられる。


・保育所関連
Q:保護者と職員間でトラブルがあったように聞いたが、保育にかかわらず、対人の接客なのでサービス業であることに留意して対応してほしい。言い方次第で受け取り方が大きく変わる。
A:定例で行っている所長会等を通じて保護者との意思疎通を図り、安心して利用できる保育所となるように周知する。 

Q:保育所跡地の状況は、現在どのようになっているか。申し出が無い様であれば公募条件等地元と調整して一般公募を検討してほしい。公共財産であるので、空き家で置いておいても意味は無く、早急な活用を模索して欲しい。
A:跡地利用については、西分保育所は、現在、1件の問い合わせがあるが、具体化までは至っていない。昭和北保育所については、検討中である。

Q:老朽化している滝宮保育所の改築等について検討を行わないのか?基金積立は?
A:次の5カ年計画で検討を行う。

※解説 6年前の初議会より、学校再編全般の中で優先されるべき問題は、綾上中学校の耐震工事、綾南中学校の耐震工事、滝宮保育所の人数比での保育エリアおよび、施設老朽化であると論じてきました。
前2項目は達成されましたので、滝宮保育所の対応が急務です。


・自治体ゴミの搬入について
Q:ゴミの地域外処分を行う場合の環境保全協力金の計算根拠はあるのか?
A:1000円/トンで、他市町の例により条例に制定しております。周辺を確認し決められたもので根拠はない。

Q:焼却施設等の整備費用等を算出して、他の自治体が本来負担すべき協力金の算出根拠として、それをもとに、協力金額を条令改正してはどうか。
A:企業は、法に基づき許可をとり営業していますが、町は条例で「協定書」の提出や「協力金」を求めており、このことについては、検討課題として勉強していこうと考えます。

※解説 ゴミ受け入れの基本方針が町に無いように感じている。受け入れていくのか、受け入れを拒否するのかはっきりしない。残念ながら現実問題として綾川町はゴミの処分地となっている。また、ゴミはどこかで処分していく必要があるため、綾川町がそうであるならば甘んじて受け入れ、相応の負担、協力を求めていかなければ割が合わない。
そして、受け入れて行くには、はっきりとした環境基準と調査権限を町が持つべきであると考えている。
上記質問は負担協力の根拠を持ち、しっかりとした負担を求めていくための第一歩。


・医療費の償還払い(立て替え払い)と現物支給(窓口負担無し)について
Q:福祉医療費において、受診者に定額負担を求めることにより、国庫金の減額措置は避けられるのか、また、それに
より頻回受診(不必要な受診)が防止できるのではないか。また、実施している市町はないのか。
A:定額負担額に応じて国庫金の減額調整率が緩和される。また、県内の一部の市において、ひとり親家庭等医療費について市内医療機関に限り、定額負担のある現物給付を実施している。

※解説 窓口負担無しの場合、国は保険対象と認めず、その分の給付金が減額されてしまう。健康保険の会計が赤字のため、安易には実行できない。粘り強く国と交渉をしていかなければならない。
国の根拠として、無償化や手続き等の負担がなくなる事により、頻回受診が発生するので、給付できないとのこと。
頻回受診対策として、以前から定額負担方式を提唱していたが、結局、負担額以外の部分は国が考慮しないようであるが、頻回受診対策としては一定の理解があることから、今後の交渉の中で検討して貰いたい。



一般質問 全5問 再質問3問

Q1:空屋の利活用。空き家対策の特別措置法が全面施行され修繕・撤去の過料を伴う命令や強制撤去、勧告を受けた宅地の固定資産税の優遇処置の解除が可能となりました。
これらの勧告処置等は、そのまま実施しただけでは、単純な撤去に終わったり、税金の滞納などに繋がりかねず、町として良い結果とは言えない可能性があります。
基本的な方針として、空き家の活用を目指すのか、単純撤去を目指すのか、まずはこの方針をお聞かせください。
A→検討中

また、活用を目指すのであれば、勧告の猶予処置。これはたとえば修繕計画等の提示や、空き家バンクへの登録相談などに対し、勧告を猶予し、結果として固定資産税の優遇を継続することなどの処置などをまとめた条例もしくは要綱等を検討していくつもりはあるのか。お答えください。
他に以下の質問にお答えください。先の一部施行時に、納税情報の空き家対策での転用が可能となっているようであるが、情報参照は行っているのか。
A→行っていない

空き家戸数の実態把握や、
A→「住宅・土地統計調査による推計値」のみで把握できていない。

今後の調査・評価について、どのような方針、計画を持っているのか。利活用していく上でニーズのマッチングが重要になるが、どのような方針、計画を持っているのか。以上よろしくお願い致します。
A→検討中

A1:「空家の利活用」についてで、「空家等対策の推進に関する特別措置法」が平成27年2月26日にですね一部施行されまして、一般的には5月26日から全面施行されました。同法において、指導や勧告、命令等の措置、税制上の措置ができるのは、「特定空家」に対するものでございまして、その判断基準は、「倒壊等著しく保安上の危険となるおそれのある状態」、また「著しく衛生上の有害となるおそれのある状態」、「適切な管理が行われていないことによりまして著しく景観を損なう状態」、「その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態」等のいずれかに該当する場合でございます。
「特定空家」の敷地の用に供されている土地につきましては、固定資産税等が住宅用地特例の適用対象から除外されている、適切な管理が行われていない空家に対して施策を総合的かつ計画的に推進し、県と市町が連携しながら効率的に対策を進める為に、今月中に、県や市町における取組みの状況や課題でございまして、国、県に対する要望など、空き家対策に関する実務的な意見交換会が、開催される予定でございます。そこでの情報収集及び情報の共有を図り、国の定める「基本指針」を参考に、町の方針・方向を定める「空家等対策基本計画」の策定について今後、検討して参ります。この中で、町が進める上で必要とされる法的なものがあるかどうかの検討もあわせて行って参ります。

次に、納税情報の参照でございますが、現在のところ、税に関する情報をその目的以外の目的で、内部での利用は、行っておりません。

また、空家の調査ですが、総務省が5年ごとに公表する平成25年の「住宅・土地統計調査による推計値」によりますと、本町の場合は、推計値で、住宅総数9,640戸に対して空家は1,460戸、空き家率は15.1%でございます。本町の平成25年の空き家率は、平成20年と比較しますと、10.4ポイントと増え、急激に空き家率が増加しております。しかし、直近の町内の「空き家」の詳細な実態は、把握しておりません。

次に空家バンクについてですが、今後も、空家バンクの広報、啓発や相談については随時行って参りたいと考えております。また、空家バンクのニーズのマッチングですが、現状空家のマッチングは専門業者が実施しておりますが、他市町の動向を見ながら検討して参ることになっておりますのでよろしくお願いします。
最後に、空屋等の対策は、関係各課間の連携で、取組んで参ることを考えておりますので答弁と致します。

再Q1:空家についてですが、調査が国勢調査等々が行われているということですが、この中でですね評価、空家そのものの評価についてはですねどのようにしているのかお答えがいただけておりませんので、その答えをいただきたいと思います。
A→検討中

再A1:空家の評価をどうするかということが答えられてないということでございますが、基本的には空家につきましては町長の答弁にもございましたが、今後ですね空家の対策の基本計画、こういったものを策定してまいることで、そういった中でですね、今、特定空家の判断基準等もございましたが、そういったものを元に判断していくという考え方になろうかと思います。ただ、県内の状況等も先ほど情報交換そういった折に色々お聞きしまして、また県内の状況も見極めた上で検討して参りたいと考えております。基本的にはやはり財産ですので、そういったものを簡単に償却、そういったものをするというのは非常に問題もありますので、そういったものは極力慎重に空家の評価等しながら対策等今後検討してまいりたい、考えておりますのでご理解賜ったらと思います。

※解説 検討となっていますが、実態把握は早急に行わないと、対策も検討もできません。数字のない検討は時間の無駄です。今後も粘り強く訴えていきます。



Q2:農地周辺等における防犯灯・街路灯。防犯灯・街路灯の設置に関しては、本来設置すべき箇所であっても、様々な理由により設置できない例があります。その中で多くの理由に挙がるのが、農地周辺の光害・ヒカリの害です。
山口大学では光害阻止技術を開発し、その技術を活用した街路灯の開発が進み、すでに市販されています。これまでの、遮光板や、光軸をずらすなどの対策ではなく、光の波長から、イネ等の成長を阻害する波長を取り除いた電灯であるため、人間の目からは普通の光に見える物で、本来照らすべき部分をしっかりと照らすことが可能です。このような先端技術を導入し、これまで光害のために本来設置すべきであるのに設置を断念した箇所への導入を進める検討は行わないのか、お答えください。
A→検討課題

A2:「農地周辺等における防犯灯・街路灯について」でありますが、防犯灯・街路灯を含む「道路照明灯」としてお答えを致しますが、山口大学農学部の研究室で、光害が発生しない夜間照明技術の開発がされ、その技術を応用した防犯灯などの「光害阻止のLED照明器具」は、平成27年度春より商品として販売されておりますが、道路照明灯としては、現在、研究開発中でございます。
そこで、農地周辺等の町内における道路照明灯の現状を申し上げますと、直轄国道では、遮光板による対応、県道の場合も、遮光板の設置など、また、新設要望時には、周辺の設置承諾書の添付、そして、町道の場合も、新設要望時には、周辺の設置承諾書の添付により、LED道路照明灯を設置しているところでございます。
なお、町道において、LED道路照明灯設置後に、光害が発生した事例は、今のところ聞いておりません。しかし、夜間照明の設置は、事故の防止や夜間の犯罪を抑制するなど、地域の安全・安心のためには必要なものと十分理解していますが、昨年6月定例会において、井上議員のご質問でもお答えを申し上げましたとおり、現在のところ、「光害阻止のLED照明器具」の導入につきましては、将来の「検討課題」とさせていただきます。


Q3:住宅等への浸水対策。平成25年12月に、「農業用水路における防災」と言う質問で、主に予測の難しい降雨に対する質問をさせていただきましたが、予測可能な台風災害などの場合、浸水箇所は過去の経験から、大方の見当が付いていると思われます。
このような時、水防団が招集され、待機している場合などに、浸水箇所周辺で、ポンプ等を利用し、水を逃がすような対策の指示命令の発令、またはそのような指導が可能であるのか質問いたします。
A→可能

A3:「住宅等への浸水対策について」お答えを致しますが、現在、台風については、あらかじめ進路が想定できることから、過去において浸水被害が発生した場所等については、水位を監視カメラで確認するとともに巡視等を行っているところでございます。そういった比較的早い段階においては、消防ポンプ車を活用した排水処理、支持命令の発令及び指導については、可能であると考えております。しかしながら、CD−1級のポンプ自動車の排水能力は、最大でも1分間に2トン程度であり、急激な水位の上昇や広域での浸水への対応は難しいと言わざるをえないことから、現場の状況を判断し対応の可否を判断したうえで、指示命令等を行ってまいる、このような方向を行政で考えておりますことを申し上げておきます。



Q4:ふるさと納税。ふるさと納税は元々都市部への税金集中に対して、ゆかりのある地方へと税金を納付することを目的としています。また、用途を限定することもできるため、税金の使われ方に対して納税者が要望を伝えることのできる数少ない制度です。
そのような趣旨に沿うことは大前提ですが、最近、控除額がこれまでの住民税の1割から2割に倍化。めんどうであった確定申告が不要になるなど、利便性が向上したため大きく注目されています。
趣旨を逸脱した無理な返礼品競争はすべきではありませんが、しっかりとした対応はしていくべきであると考えています。
それを踏まえて以下の点についてお答えください。
・効果的な広報戦略は。
・潜在対象者の分析は。
・県人会等への組織的な働きかけは。
・人気返礼品の把握はできているのか。
・返礼品の選択肢を増やさないのか。
・税金の使用先である具体的事業詳細の告知は。
・手順の自動化の検討は。町のユニーク商材(独自商材)による差別化は。
・そのほか具体的な対策。
以上7点についてお答えください。

A4:「ふるさと納税」についてのご質問ですが、ふるさと納税の本来の趣旨は、生まれ育った町から離れていても「ふるさと」に対して貢献・応援したい、という想いを実現できる制度と致しまして創設された、いわゆる、ふるさとへの「寄附金」でございます。現在綾川町は、この趣旨に沿って、「ふるさと納税」はあくまでも寄附金であるという事をふまえまして、納税者に対しましては、お礼に町の特産品を贈呈してまいりました。この件につきましては、7点のご質問をいただいておりますが、今後も「ふるさと納税」の趣旨を尊重し、寄附をとおした納税者との関わり方や綾川町の魅力発信に重きをおいた、返礼品などお礼の仕方や広報の方法を検討して参ることを申し上げておきます。

再Q4:ふるさと納税についてですが、ふるさと納税につきまして残念ながら答えがですねほとんどいただけておりませんので、現在もですね、綾川町の町民もですね外部に対してふるさと納税の申し込みは可能でございます。指をくわえておりましたら残念ながら本来の趣旨とは離れまして、綾川町から税金が逃げていくということも実際一部地域、日本のほうでは全体的にはですね問題が出て来ておる状況でございます。そういった中でですね綾川町もある程度の対策はですねしっかりとっていかなければですね、完全に出て行くだけになる可能性もありますので、最低限の対策、それをとっていただきたいということで今回の質問をさしていただいております。その趣旨を理解した上でですねもう一つのお答えをいただければと思います。

再A4:続きまして、ふるさと納税の対策についてでございますが、議員ご指摘の7点のお答えということでございますが、基本的には町長の答弁にもございましたが、返礼品のお礼の仕方や、広報、こういったものについては検討してまいることでお答えしておろうかと思います。そういった中で、ふるさと納税につきましては、お答えの中にもありましたが、基本的にはふるさとに対して貢献をしたいという想いを実現できる制度ということで創設された制度でございます。そういった中で、これは寄付金でございますので、そういった趣旨に沿いまして、今後、広報、そういったものも含めて実施して参りたいと思っております。国からもそういったものがかなり、物の過剰な高騰というか色んなものを各市町競ってですねおるような状況で、今インターネットで見ましてもそういったものの情報等が、比較等が、そういったものが本来の趣旨からかなり逸脱しておるというのもありますので、そういった点も踏まえた上で今後町がそういったもの、寄附していただける、そういったものの内容等広報、さらには返礼品の内容等も今後検討して参りたいと思っておりますのでご理解賜ったらと思います。なお、ふるさと納税につきましては、平成25年度が10件、金額にしまして52万円。平成26年度が20件ということで、金額が192万ということで、微増ではございますが件数等は増えております。そういった中で、十分今後もですね、そういった内容、さらには広報そういったものも含めてして参りたいと思っておりますのでご理解賜ったらと思います。

※解説 回答にあることは想定済の話ばかりで、質問段階で除外しています。ですのでまったく回答になっていませんでした。また、寄付金というのは制度の元の話で、実態は質問にあるとおり、都市部への税金集中に対する、アクロバットな対案です。また、この質問の後ですが、官房長官が企業版ふるさと納税にも言及していますので、±0レベルの対策は最低限やっておかないと泣きを見ることになります。現在の綾川町のレベルは残念ながら危機感がまったく無いマイナスレベルにあると考えられます。
非常に危険な話ですが、よほど大きな変化が無い限り、すぐに税金流出が判るすべが町にはありません。知らない間に税金が目減りしていっている可能性があります。
危険性に気がついてくれることを何回でも訴えるしかありません。
質問で上げている点を、普通に考慮していただければ、±0レベルの対策にはなると思いますが、企業版ふるさと納税が実施された場合、まったく足りない可能性が高いです。



Q5:投票率向上に対する取り組み。18歳以上への選挙権付与が確実になってきており、普通選挙の歴史が大きく変わろうとしています。
しかしながら、選挙権の低年齢化を行っただけでは、大きな効果は期待できません。重要なのは教育です。県内の若手の議員有志で話し合ったときも、結論は教育となりました。綾川町では明るい選挙推進協議会などによる、出前授業の実施の検討は行っていますのでしょうか。お答えください。
また、我が町では羽床小学校による議会見学が定例化しており、この取り組みは先進的で、政治への関心を高める良い機会となっています。早急に町内全域へと広める対策を検討すべきです。具体的には、現在の議場では広さが足らず、物理的な問題もあることから、情報技術を使い、町のイントラネットなどで各校へのリアルタイム映像配信を検討してはどうでしょうか。議会側の承認が必要なことは理解していますが、まずは行政としての考えをお答えください。

併せて問題になっているのが、山間部等の投票所の廃止地域です。行きたくても選挙に行けないという声も聞きます。
大阪府河南町や長野県中野市では、元々投票所だった集会所等に、日や時間を限定した臨時の期日前投票所を設置し
たり、島根県松江市では、臨時投票所設置の他、投票日当日に無料バスを回しています。このような対策を綾川町でも検討すべきでは無いかと思いますが、どのように考えていますでしょうか。
また、そのほか町民が集まる場所、たとえばマルヨシ等のスーパーや、町内の2つの運動公園など、もっと目立つ場所で、これも日時を限定して臨時期日前投票所を設置するなどの対策をとっていく考えはないのでしょうか。お答えください。以上です。

A5:「投票率向上に対する取り組み」についてでございますが、国は選挙権について年齢の18歳引き下げを検討しておりますが、今後公職選挙法の改正が予想されます。その背景にあるのは、投票率の低下があり、若年層の政治離れを防ぐ狙いであるとも考えられます。
出前授業については、県の明るい選挙推進協議会においても推進しており、平成25年度には羽床小学校において実施しております。しかし、貴重な授業を1単位時間、場合によっては2単位時間使う必要があることから、学校と協議のうえ、授業時間を確保できる場合は、出前授業を実施して参りたいと考えております。
議会中継については、議会としてのあり方になると考えますので、現在、議会基本条例を検討される中で、充分ご議論いただきたいと存じます。
投票所の考え方についてでございますが、現在、選挙期間中は必ず期日前投票所を2箇所設置し、投票時間は短縮せず、利便性を考慮致しまして、期日前投票の利用については、今後さらに広報していきたいと考えております。また、交通の便の良くない地域や、町民の集まりやすい地域等総合的に考えまして、公共交通機関の利用、例えば町営バスの運行や投票所のあり方を検討して、投票率向上に向けて一層取組んで参ることを申し上げてお答えと致します。

再Q5:先ほど出前授業の実施につきまして時間等が非常に厳しいと、ということは以前から伺っておりまして、私としましてはですね、以前総務委員会のほうでもですね、このような所謂特別授業に対しまして時間確保するためにも、土曜日授業を導入していただきたいということを申し上げております。その辺りをですねもう一度考えて、子どもにとってですね本来何が必要であるのかもう一度考えてお答えいただければと思います。
A→教科書で対応

 それともう一つ、臨時投票所につきましてですが、臨時投票所につきましては検討するというお答えではございましたが、先ほどもありましたように、そもそも投票所であった場所がですね、廃止されています。現在。確か合併時だったと思いますが、廃止されております。その関係で実際その廃止された地域に関しましては投票率の低下が著しい状態になっておりますので、この辺りもですね、もう一度考えてですねお答えをいただければと思います。以上です。
A→廃止投票所については町営バスの投票日運行などで応える。


教育委員会再A5:子どもに政治的な関心を高めるっていうことは、これは日本の国民として、あるいは綾川町民としてこれは基本的なことでございますので、学校教育の中でしっかり教育して参りたい、こんな風に思っております。今、事例発表の中で平成25年に羽床小学校で出前の投票がございました。そのときは凄い、その1月の凄い、ご記憶にあるかと思いますが凄い大雪のところで、宮武橋から坂がですね車が上がらないような状況の中で、そういう中で6年生であったと思いますが、その保護者も集めまして出前の授業がございました。確かに自分も参加しまして、投票用紙が半分に折ったのがなぜ広がるのかとかですね、そして破ろうと思っても破れないとかですね、細かい、で模擬投票も行われまして、生徒も大変勉強になった、こんな風な記憶がございます。それを即土曜日授業に持ってくる、ということでございますけれども、今日日は土曜日授業というよりは土曜講座というような形の表現が増えつつあるかと理解しておりますが、やはり一義的には、これは、ご両親の政治に対する関心を高めること、家庭の中でお互いが、老若男女が投票に行きましょう、てのが本筋でございまして、それが即土曜日授業に繋がって、何かあったら学校教育・学校指導いうのは私は本意でない、こんな風に考えております。最初に申しましたように、政治に対する指導ていうのは、これは大切でございますので、それはきちんと社会科、あるいは公民という教科の中できちんと指導してまいりたい、そういう風にご理解いただければ有難いと思います。以上です。

再A5:投票率向上に対する取り組みということで、基本的には臨時投票所、さらには期日前投票につきましては、臨時投票所につきましては、高松市等におきましてショッピングモールそういった所で実施はされております。ただ高松市にもそういった状況等お聞きしますと、やはり、他の期日前投票所と比較してやはり人が集まる分多いのは多いということでございますが、最終的に投票率の上で結果を見ますとそれほど効果がないという状況もあります。確かに投票される方の利便性は非常に高くなっておる、そういったショッピングに行った折に投票できるという点はあるんですが、最終的に投票率を集計致しますと、本町も一緒でございますが、最終的に投票率はそれほど変わらないというような状況もございます。ただ、そういったものを便宜を図っていると言う点では非常に大事ですので、町長の答弁にもありましたように、公共交通機関の利用ということで町営バスの投票日の運行、そういったものも考えて参りたい、思っておりますので、そういった内容でご理解賜ったらと思います。以上でございます。

※解説 小中学生の議会見学について、これも質問時除外している議会対応を回答としているため、事実上の回答回避で残念です。
羽床小学校の議会傍聴を参考に、丸亀市では各学校での映像中継授業が始まります。
元祖の綾川町の対応としては非常に残念です。
また、授業での対応とありますが、小学校で地方議会に触れている教科書のページは1ページ程度で、はたしてどこまで対応できるのか疑問があります。
土曜日授業については、質問の通り、何かあれば時間が無いとしか言わないので、提案させていただいています。
また、教員の待遇面などと絡めて批判される方も居られますが、全くの別問題を一緒に議論されても困ります。そもそも、県内の土曜授業では教員活用は最低限に抑えられています。
また他の委員会質問では町での県待遇での教員確保も提案しています。
親による教育については自身、親子で投票に行こうと言うキャンペーンを毎回やってます。
しかし今回は質問に入れませんでした。なぜかというと、法律上グレーゾーンだからです。
小学生以上については担当者の判断で入場拒否ができます。国に対しては法改正を強く望みます。
綾川町では入場拒否の実態がないため(高松ではあったようです)、あえて藪をつつく必要も無いための判断です。

また、多数の都道府県で土曜授業は実施されていまして、香川県は遅れている状況です。
しかしながら県内でも、東かがわ、まんのう、高松、善通寺などで実施されています。
なお国は土曜日授業を推進しています。
posted by 川崎やすふみ at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 議会報告

2015年06月07日

平成26年度3月議会 報告

諸般の事情で3月議会の報告が6月までずれ込んだことをここで陳謝いたします。

さて、去る5月末に綾上小学校運動会で「地の利は人の和にしかず」という孟子の言葉を借り、ご挨拶させていただきました。
これは、地の利=地勢や状況の優劣よりも人の和=絆・団結が何よりも大事だと言う言葉です。
内容はさることながら、小学生には難しいという話を聞きました。
また、小1の娘からも、よくわからないと友達から言われたとのことです。

まさに狙い通りで、来賓の挨拶が子供達の中で話題になるだけで、まず意味がありました。
また、この言葉は2000年の時を生き抜いた強い言葉です。おそらく、これから先も1000年は消えることはないでしょう。知っていて損はない、まちがいなく一生物です。
200名を超える児童たちの中で、一人でもこの言葉に興味を持ったり、頭の中の片隅に残るだけでも意味がありました。
将来、どこかでこの言葉と再開し、素の状態より少しでも興味を持ってもらえれば幸いです。


ジョギング大会
昨年行われた第1回大会では、スタッフとして参加させていただきました。
今年も予算が通り、第2回大会が開催されます。
健康増進や、町のPR等を目的に、いつか綾川町でジョギング大会を開こうという思いで、平成25年4月に綾川ジョギングクラブが結成されました。
大会運営や開催そのものに、この綾川ジョギングクラブの多大なご協力があります。
また、代表の蓮井さんの考えで、子供や家族層をターゲットに、他の大会とは違う特色あるジョギング大会に成長しています。
今年もしっかりと協力させていただき、町の名物イベントに育てていきたいと考えています。

綾川ジョギングクラブ
毎週火曜日午後7時より綾川町総合運動公園にて。
事前申し込み不要 無料 ※保険等は各自でご加入ください。


不発弾処理
2年ほど前から取り組んできた、埋没不発弾の調査案件が予算を通りました。
国の情報を玉木雄一郎衆議院議員からいただき、町長の決断や該当地区出身の先輩議員の後押しもあり、住民の安心安全に寄与することができました。各種アドバイスをしてくださった関係者のみなさん、そして証言をいただいたり、事実関係の調査にご協力いただいた該当地区の皆様に改めて感謝したいと思います。

第二次世界大戦中の不発弾処理は、国または行政の責任で処理すべきとの考えで取り組ませていただきました。
今回の件では、当時から不発弾の埋没がほぼ間違いない中で、技術的・予算的な問題で、そのままとなっていました。
時代が変わり、現在では処理は100%国が、また調査も100%国(確認できない場合は国の3/4負担)が実質負担するように変化していて、全国でも調査が進んでいるようです。
町内での爆弾とおもわれる埋没事例は、現在までに報告があるのはこの事例のみで、早期の解決を目指していました。
今後の調査進展に期待します。


厚生委員協議会、厚生委員会

マイナンバーについて
Q:マイナンバーの個人番号カードの有効期限はいつまでか。
A:成人は10年、未成年は5年の予定。

子ども子育て支援法
Q:子ども子育て支援法の保育標準時間と短時間の保育費差額の根拠は何か。また、短時間保育が8時間で、標準時間保育が11時間なのに保育費の差が1.7%という国の基準では、実際の保育コストは合わないと思うが、交付金等の対応はあるのか?
A:国の公定価格という保育に係る費用から算定された額があり、保護者の負担上限が示されている。その中で標準時間と短時間の差額が1.7%程度と示されている国の基準に合わせている。今回の制度改正に当たって、公定価格と負担金との差額については何らかの交付金等の措置があると聴いている。

地域包括支援センターについて
Q:概要は?センター長は?
A:綾川町では町の直轄組織。「えがお」に事務所があるため、「えがお」の事務局長が事実上の兼任で、今後はさらに充実していきたい。

老健施設について
Q:窓口経営見込みの資料を見ると利用者見込みや収入の見込みが甘くなっているのではないか。さらにその見込みでも赤字経営見込みとなっているがどうなるのか?また、陶病院との統合の見込みはどのような状況か。
A:入退所の間隔を出来るだけ短縮する等利用率の向上を図るよう努力し、収入を見込んでいる。また、陶病院との統合については施設管理、職員管理等を含め検討する。なんらかの財政処置も必要になると思われる。
人件費の大きな差もあり、黒字化がかなり難しく、対策は赤字の軽減になると思われる。
住民サービスの一環ということで理解いただきたい。

Q:効率的な経営をするために増床等の計画はないのか。
A:増床については、介護保険計画で本町に必要かどうか検討することであり、老健あやがわの経営上で検討するものでないと考える。また、増床するとなると、介護保険財政もさらに苦しくなる可能性が高い。町全体の財政を考えた上で検討したい。

解説:入居率の見込みが過去に無い高い数値で、客観性に乏しい見込みのため、上記質問となった。
目標値であれば問題ないが、経営判断用の数字が、客観性のない数字では、あやまった経営判断に陥る。
また、その甘い見込みでも赤字経営となることから、大きな問題だと思うが、行政側は経営では無く、公共事業としての性格としていくことを示したことから、考え方を再構築する必要がある。
次の論点は、経営体である陶病院と、公共事業の老健との組織統合に強い疑問が発生した。組織の方向が一致していない組織の統合となる。これについては6月議会でさらに質問をしていく。


国民健康保険および広域化について
Q:税率設定は県の方で決定するのか?また、私が受けた説明の印象では、県が権限を握って、実際の業務は町が行うため、非常に不利な状況になるのではないか。今後、他の市町とも連携して対応してもらいたい。
A:税率設定等、詳細はまだ決まっていない。今後、ワーキンググループで検討する。他町との情報交換に努める。

解説:国保は香川県全体に統合する計画が進行中で、その状況の報告があった。
報告内容では、税率設定は町が行う予定のようだが、町負担金の計算は県が行い(そのため税率設定も町と言いながら、実際は県が決めるような形になる)、実際の業務関係も全て町という話なので、結局、実質の権限が奪われて、負担だけを強いられるように感じたため上記の質問となった。

Q:後発医薬品の使用促進の啓発、及び、頻回受診についての対策が必要ではないか。
A:後発医薬品の差額通知はすでに実施している。また、頻回受診者については、保健事業において、診療報酬明細書のデータを分析し、個々の対応を検討したい。ジェネリック医薬品を希望する旨のカードや、診察券入れがあり、活用して貰いたい。

当初予算について
Q:災害時要援護者支援システムデータ更新はどのような内容なのか。
A:65歳以上の高齢者世帯等で登録希望される方の連絡先等をデータベース化しているもので毎年更新している。

Q:塵埃集荷費の委託料について、入札による契約を検討してみてはどうか。
A:現在、見積合わせによる随意契約であるが、可燃・破砕・粗大ゴミの収集運搬は、高松市の事業系の許可を受けていない業者かつ、町内の約450箇所のゴミステーションを安定的に収集可能な業者を対象としている。今後、契約方法については、検討したい。

Q:太陽光発電補助について、クリーンエネルギー補助に変更できないか。
A:太陽光発電補助については、県と町双方で行っている。現在、県内の市町全てが補助している。もう少し、様子を見て検討したい。

解説:報道でもあるとおり、太陽光発電の期待された効果は無く、将来性も暗いことがほぼ明らかとなっている。
町の補助事業導入以前(初議会にて)から、クリーンエネルギー全般にかかる太陽光発電の象徴的な意味以外の効果は薄いとの考えで、クリーンエネルギー全般(小水力等を含む)への補助事業にできないかと提案し続けてきた。
効果が薄いことが明らかな中で、見直しが行われないことは残念。

綾上診療所について
Q:業務に使用する公用車が不足しているのではないか。
A:新年度より綾上支所の公用車1台を、綾上診療所に移管して、使用する予定。

介護保険について
Q:介護保険会計の健全運営について国への要望は行っていくのか。国に対しての制度の構造変更を要望していくのか?
A:持続可能な介護保険制度が図れるよう町村会等を通じて国の助成を要望する。低所得者向けは国の処置があると思う。制度については難しいが給付関係については町で再検討をしていく必要があると思う。

火葬場について
Q:指定管理移行前後の経費の比較は、行っているのか。
A:平成24年度以降、指定管理委託を行っている。平成23年度と比べると、400万円程度の減となっている。

保育所跡地について
Q:保育所の跡地利用について、ある程度の年数を経ても決まらない場合は、普通財産にして公募してはどうか。もちろん公募条件等は地元協議しながら行って貰いたい。
A:北保育所跡地については、福祉関連での再利用を検討したいと考えている。西分保育所については地元からの活用要望を重視し、目処が立たなければ、公募も検討したい。

病院での後発医薬品処方について
Q:ジェネリック薬品(後発医薬品)の推進が出来る調剤支援システムの導入が出来ないか。医師がオーダーしようとすると、対応したジェネリック医薬品の一覧が表示されるような仕組み。
A:導入が可能か、検討する。

解説:調剤薬局ではそのようなデータベースがあるので、医院のオーダーシステムでも技術的には対応可能である。

綾川町第2次総合保健福祉計画について
Q:計画書はネット上で公表するのか。
A:町ホームページ等での公表を検討している。

綾川町一般廃棄物処理基本計画について
Q:綾川町一般廃棄物処理基本計画について、ホームページに公開してほしい。
A:公開の方向で検討したい。

副町長に対して町の方針として
Q:行政情報のうち各種計画書など、公表可能な情報については、国や県に習い、原則ネット上で全文公開を進めて欲しい。辞書的な使い道もあることから、読む読まないの問題では無い。
A:公開の方向で考えていきたいと考えている。

解説:以前の一般質問でも行ったが、本来広く町民に知らせるべき性格の情報ですら、これまでなかなか公開発信が為されていなかった。WEBと言うコストがほとんどかからない方法ができたため、国や県に習い、原則的な個情報公開が進んでいくことが確認された。
今後は、住民でも手元のスマホや携帯電話で、ダイジェスト版では無い、深い行政情報に簡単にアクセスできるようになる。大いなる前進です。

地域外一般廃棄物処理について
Q:観音寺市、三豊市では、一般廃棄物を綾川町内の企業で処理している。どのような状況になっているか。また、環境協力金を増額し、福祉関係の予算に当ててはどうか。
A:三豊市については、可燃ごみを平成29年度より、トンネルコンポストで処理する計画がある。観音寺市については進展はない。環境協力金の増額については、検討課題としたい。

解説:家庭等から出る一般廃棄物は、原則として各の自治体内で処分することになっている。地域外に搬出する場合は、一時的な処置や、特別な事情がある場合に限られているが、上記の2自治体では一時的な処置が長期間にわたっていることから、上記の質問となった。
また、別の情報から、外部委託して、現行の環境協力金を支払った方が、コストが安いという検討もなされているとの噂も聞こえることから、本来負担するべきコストの差額として、環境協力金の増額を提案した。

AEDの管理について
Q:公共施設に設置しているAEDの管理は一元化しているのか。一括管理により経費の節減を実施している自治体があるが、綾川町はどうするのか?
A:各施設の個別管理である。町全体に関する事項であることから総務課で検討する。


学校等再編整備調査特別委員会

現段階でのとりまとめについて

平成22年に議会より示された、学校等再編のとりまとめは、記載されている年度等が、現状にあわず、現時点の見直しが必要。過去の議論や方針を否定するものでは無く、現状とかけ離れた記載等があり、それを見直すもの。

執行部が内容を確認し、委員会としてとりまとめ文を承認した。
また、内容は本会議にて全文委員長報告され、特に異議は無かった。

以下が委員会承認されたとりまとめ文です。


綾川町の学校等再編に関して、議会として、現時点でのとりまとめ、および方針等を以下に記す。

1 . 綾上中学校の耐震補強、大規模改修は平成23年度、平成24年度で実施した。

2 . 綾南中学校の老朽化および耐震問題解決のための改築は平成24年度着手し、平成27年度で完成予
定。
中学校統合については、地域住民、保護者の意見を尊重して検討を続ける。

3 . 羽床小学校は、地域住民、保護者の意見を尊重して、生徒数減に伴う複式学級にさせないよう、統合等の諸問題の検討を続ける。

4 . 昭和保育所は平成25年度に新築開所され、「南・北」保育所統合が可能な形となっている。
昭和南保育所は、昭和保育所開所にともない閉所とし、昭和北保育所は施設変更となった昭和認定こども園と統合予定。

5 . 綾上地区の保育所、幼稚園は地域住民、保護者の意見を尊重して統合等の検討を続ける。

※とりまとめ文はPTA説明資料より抜粋


一般質問

Q:外部委託の専門的審査および監理は
A:個別対応し、専門家の活用を含めて研究したい

Q:今後綾川町では、様々な事業や、業務を外部に委託していくことが多くなってくると予想される。
委託業務をする上で、その業務が適正に行われているのか、議会、行政内部の監査、有識者による審議会等、様々な審査がある。しかし、より専門的な見地から、委託内容の精査が必要ではないか。
特に利害関係の無い、第三者の専門家による知見が有用と思われる。
委託相手は専門家で、こちらも専門的な知見を備えたアドバイザーが居なくては対等ではない。
業務内容に応じた頻度や手段で、実務的な側面を強く持つ形が望ましい。
また、同様に町全体の資金、事業に対し、外部監査を置き、指南をえることも重要ではないか。


A:委託業務のうち指定管理者制度では審議会の外部委員に大学教授、公認会計士、企業経営者などをあて専門的見地を有する。
また、定期的な審査は、担当課によるモニタリング、利用者アンケート、指定管理者との打合せ会などで指導を行なっている。

専門家の活用は、すべての委託業務で実施することが難しい。関連の委員会等がある場合は、委員構成を工夫したり、個別の事業では、職員のスキルをアップも重要。
いずれにしても専門的かつ客観的な視点から事業を評価することは、重要で国もPDCAサイクルの必要性を提唱している。外部の専門家の活用も含めて、今後の研究検討課題としたい。


続きを読む
posted by 川崎やすふみ at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 議会報告

2015年02月19日

イミテーションブルー事業 創業10周年と政治の原点

6cd35bdd[1].jpg

この度、私が行っている事業が創業10周年を迎えました。
なぜ私の個人事業のことを、この政治系ブログで書いているのか?

実はこの事業は実験であり、また私の政治活動とも密接に関係しているからです。

事業内容はバイク屋+IT屋(自社向)で100%趣味です。
この材料と、綾川町の立地条件から、若者がこの地で創業でき、東京とも対等に渡り合える事業展開を検討しました。完全に地方創世の実験台です。

この時点で通信販売をベースにすることが決定しました。

また、すでに政治家を目指すことを決めていましたので、活動拠点、経済的よりどころ、自分が居なくても回るシステム、インターネット上のどこでもオフィス(社外で仕事ができる環境)を会社の仕様に追加しました。
起業時点で基幹システムの大半はネット上にあるか、実装予定で、現在はほぼ実装済みです。

ところで起業時の綾上町山田下地区のネット環境はADSLのみで、サーバーを置ける状況ではありませんでした。
レンタルサーバーを借り、そこに画像等の重いデータを置き、その他の処理は自宅のサーバーで処理しました。
しかし、別サーバーによる管理は、面倒くさいのと、ADSLの回線速度の遅さで、不満は溜まりました。

何年かして、たまたま父が、丸亀市に別事業のオフィスを持つことになり、そこをデータセンターとして借りることにしました。
丸亀市は当時から光インターネットの環境がありました。

この頃にはすでに私は商工会青年部の役員になっており、事業者間では光インターネット待望論が広がっていました。

それ以前の学生時代、県の公開された年代別人口データから、ADSLの(当時自宅はISDNのみ)エリア展開で、自宅のある地区が含まれていないのはおかしいというレポートをNTTに送ったり、当時の綾上町に要望メールを送ったりしていた。
そういった経験もあったので、町へ光インターネットの要望に青年部役員として訪れました。
町長に対して、「光インターネットが無い状況は水道が無くつるべで、舗装されていない獣道。電気がないので提灯での生活と同じ事だ。」と言ったら、「君は失礼だ。」と言われてむちゃくちゃ怒られました。

しかし、なぜか総務課に通されて、課長さんから「無いとダメか?」と聞かれたので、「要る要らないの話では無く、無ければ居住、事業地として選択外で、競争どころか候補にも入らない。無い土地と同じ事だ。道もない土地に誰が住んで事業を興すのか?(先述の)父が丸亀市にオフィスを決めたのも、丸亀市には光インターネットがあったからだ。綾川町はなかったので、真っ先に選択から外れた。」と言ってトイレに行ったら、町長が居て「やっぱり要るんかのー」と言うので、「要りますよ。お願いします。」と答えました。

30才になるかならないかの、若僧相手に、まじめに取り組んでいただきありがとうございました。
後日、見事綾川町全域がエリアに入りました。公設民営で、契約金をNTTに渡し、綾川町内で光接続の要望があった場合はNTTが責任を持ってエリアに入れるという方式です。
これ、あまり知られていませんが、綾川町内であれば、どんな山奥でも光インターネットのエリア内です。
ネットインフラ上は東京と同じレベルになりました。

人にはいくつかの原点がありますが、この話は政治家として表層の原点の一つです。

以前、小学校の卒業式だったと思いますが、祝辞で原点の話をしたことがあります。
何かを目指すきっかけ。なぜそれを目指すことになったのか?その「なぜ?」が原点です。と言った話です。

さらにそこから、その「なぜ?」を掘り下げることにより、表層、中層、深層の原点が次々と出てきます。
人が行動を起す動機は色々とありますが、それを掘り下げていくと、だんだんと集束されていき、最後には天命とも言えるべき、きっかけが残ります。

私は突き詰めていくと、幸せな平和な理想的なこの町でのこれまでの私の生活が残ります。
それと同時に、悪い面、寂れていく町、無くなる町もそこには存在します。そこは戦う必要もあります。

理想的な町を、伝えたい、続けていきたい、持続したい。
大きく言えば、そういう町を世界の果てまで際限なく広げていきたい。
わがままで、幸せで、自己中な話ですが、これが私の原点です。

そのための手段として、「いかに人を増やすか?」と言ったテーマが私の政治活動には縦糸のように通っています。
原点という考え方も知らず、掘り下げると言うこともわからずに、それでも初出馬したときのテーマ、「人が集まる町づくり」は、やはり間違いでは無かったと今になって感じています。

私の師から「最初に無いものは最後まで無い」と言われていたので、そういう面でも間違いなかったと再確認しています。

さて政治家としての歩みに大きく関わっている私個人の事業が10周年を迎え、以上のように少し考えをまとめてみました。
ご精読ありがとうござました。
posted by 川崎やすふみ at 04:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動指針

2014年12月26日

12月議会報告 発言録

12月の議会報告になります。
今回の議会は、衆議院選挙と重なり苦労しました。
また、議会前から少し体調を崩し、今も本調子ではありませんが、だいぶよくなりました。

今回の議会も、内容てんこ盛りです。


厚生委員会協議会、厚生委員会

●ひとり親家庭等医療費支給に関する条例
Q:支給対象とした保護者および、子どもの住所要件は?子どもの存在確認、本人確認は?
A:保護者を対象として綾川町居住者に限っている。また児童扶養手当認定者を対象としている。児童扶養手当の認定は、第三者による認定があり、その中で原則的に子どもの存在確認、本人確認を行っている。

●地域包括ケア関連
Q:地域包括ケアのイメージ図で町はどう担うのか?
A:一体運営が望ましく、医療関係、介護関係の連携システムを作り、運営していく。

Q:支援を受ける人の情報共有は?
A:包括センターが相談を受けた方について、これまでも現場レベルで行っているが、必要な情報を共有していく。町から特別に提供したり促すことはしていない。

Q:ケアシステムの統一した情報共有システムを作成していくべきでは?
A:見守り関連(避難行動要支援者)については、システムがあり、更新もしている。認知症などは難しい。ケースバイケース。

Q:情報のランク付および個人の許可による情報共有を進めていくべきでは。消防団への情報提供は。
A:ランク付けは非常に難しい。とりあえず避難行動要支援者についてはシステム化していて更新している。消防団への情報提供は行っていく。

Q:避難行動要支援者の地図への落とし込み作業の完了は?
A:年度末完了の予定。

●子ども子育て支援法
Q:私立認可保育所のうち、子ども子育て支援法適用外とあるがこれは何か?
A:選択制で、これまで通りの全額委託運営も可能である。

●東分児童館
Q:建物の償還、その他は終わっているのか。コミュニティセンターへの変更は?
A:34年経過で、耐用年数は来ていないが、転用可能である。

●火葬場指定管理
Q:宮本工業所との取引明細が把握できないとあるが何か?また宮本工業所とはどのような会社で、なんの取引か?
A:宮本工業所は指定管理の(株)五輪の親会社で、火葬炉の製造会社である。取引は火葬炉の消耗品である。取引明細は報告済みである。

●国民健康保険 医療費推移
Q:年代別など、詳しい数値はわかるのか。基本になるデータが無ければ、対策のたてようが無い。会計が苦しいからといって、一般会計から資金を投入すれば良いという物では無い。
A:国保連合がデータを持っている。町ではデータが無い。国保連合に依頼した場合、委託費がかかるかもしれないが、確認してみる。

●旧西分保育所跡地
Q:要件を示したうえで公募しては?また公募の要件や、公募選定を地元を含めて協議しては?
A:地元要望を聞いている。無ければ別の方法を模索したい。

●老健について
Q:職員の退職理由の分析は行っているのか?上司、現場職員からの情報把握に努めるべきでは?
A:臨時職員が時間給であり、給与の賃金競争が激しい。このあたりが要因では無いかと思う。

学校等再編整備調査特別委員会

●これまでの町(諮問委員会答申案)が出した唯一の方針であるが、ここに書かれた数字(予定年度)が現実と乖離しているにもかかわらず、数字が一人歩きしている件について質問があった。
議会広報では随時記載されているが、統一的な資料が出されていない。住民に対する説明や、しっかりとした理解を進めるため、継続的に協議していくことになった。
主な方法案
・保護者地域住民との意見交換会。統合云々では無く学校そのものについて。

学校再編の根底は、財政理由による数あわせでは無く、地域にとって学校がどうあるべきかの議論が重要。

教育長に対して意見:政府による40人学級復活検討は、文部科学省の発案では無く財務省の発案。教育は日本の未来をかけた話で、そこに通常の事業のような観点から財政の話を持ち出すことが間違っている。と自分は考えている。
何度も言ってきているが今の日本で投資先は教育しかないと考えている。

Q:教育の町として宣言する綾川町では独自で、講師を正規雇用する考えは無いか?臨時講師が決まらない理由の一つに、身分の不安定がある。
A:採用の順番があり難しい。経費もかかる。人を選べるような状況では無い。

Q:まさに人を選ぶための手段として提案している。居ないから探すのでは無く、最初から教員確保をしていかないのか?
A:※回答については議論がかみ合っていないため割愛します。言い訳が続いただけで必要な答えはありませんでした。

解説:教育拠点がそのまま地域拠点となっているのが学校で、統廃合は地域衰退にそのまま繋がる。
しかし、教育レベルの低下は、日本の行く末を考え、また地域の行く末を考えても行うべきでは無い。
少人数教育そのものは世界のどこを見ても否定される物では無いが、日本の国内事情で教員配置で不利になるのも現実問題。また教員不足により、教員の担当業務も増え、モチベーション低下にも繋がりかねない。
国や県に是正を求めることは行いつつ。町として独自採用などの大きな方針を示すことが、教育レベルの向上と、地域活性化に直接影響する。
子育てをしている親からしたら、そこまでやる町行政には期待せざるを得ない。
ちまちまと比べたうえで他所より優れている程度の話では、なかなか人は寄りつかない。
全国でも初の対応や、これこそが教育の町だと言うレベルの政策が必要である。


一般質問
解説:足かけ3年ほど前から観光協会の再生と有効化を目指し、組織改編を含めて検討してきた成果があった。
5年ぶりの総会が開催され、組織の抜本改革が行われることになった。それに伴い以下の質問を行った。
特に情報発信は今までの議員5年間を通してずっと訴えてきたことで、ついに本格的に動き出します!
官民問わない、綾川町ポータルを目指していきます。

Q:観光事業の有効性と観光協会
A:多様なニーズに対する間接的役割と新体制を整備する

☆すーぱー簡単版
Q:綾川町で普通の観光とか考えられん。だがちょっと待って欲しい。人が泊まってリゾートするだけが観光か?
まち歩きや、なんだかわからん史跡、周辺の経済も観光で、どうにかなるんとちゃうん?
じゃ、どうするん?それから、それをやる観光協会はどうするん?
A:言うとおり、間接的な意味はある。お客さんが求めることも、今は幅がある。今までの考えを変える。
住んでる人も知らない事や、町内の自然や今ある物つかう。
観光協会は会員増やして、情報発信をがんばる。

☆全文掲載
Q:綾川町では一般的感覚の観光では、採算性および有効性に疑問がある。
しかしながら、観光事業は応用が考えられ、たとえば情報発信や、文化財にはいたらない史跡等の活用、農業産業戦略など、その範囲は果てしなく広い。
そこで我が町において有効な観光事業は、どのような物が考えられるのか?
また、事業遂行のための組織として、観光協会はどうあるべきか、質問する。

A:「観光事業の有効性と観光協会」についてのご質問にお答えいたします。
 綾川町には、観光事業者が少ないため、町全体でも、直接的な観光収入は多くありませんが、ご指摘のとおり、観光事業における、間接的な役割は、大きいと考えております。
多様化した、観光ニーズに対応するためには、観光振興策も、視点や発想を、大きく転換する必要があることから、他議員のご質問に対して、お答えしましたように、今後、町観光協会については、新たな体制づくりを行なってまいる計画であります。
地域に住む住民が気づかない、固有の地域資源を再認識したり、掘り起しを行い、地域の活性化を図るための取り組みを行なうことは、大切なことであります。
まずは、綾川町の自然や文化等を活かした施設、行事等の情報発信に重点を置き、綾川町のイメージアップを図ることが、重要であると考えております。
そして、これらを行うべき観光協会は、今後、会員の拡充を行い、現在募集しているフォトコンテストや、ホームページの立ち上げなど、地域の情報発信を拡大してまいる必要があります。
町といたしましては、観光協会の活動を支援し、共に、観光振興策に取り組んでまいることを申し上げまして、お答えといたします。

再質問
Q:地方創世を政府が掲げている。官僚の地方派遣なども検討されているようだが、観光協会の人的要員として獲得するのか?また、そのようなたぐいの様々な予算が国や県では今後確保されていくと思われる。その調査や予算の獲得を行っていく意思はあるのか?
A:特に答えは無かった
後日課長より:官僚の獲得は行わない予定。しかし、情報発信などが可能な人材を探していく。可能な予算については調査していく。情報提供もお願いしたい。
posted by 川崎やすふみ at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 議会報告

2014年09月23日

9月議会発言録

9月議会の発言録です。
傍聴に来ていた友人から質問が難しいと言われたので、一般質問の「難しいって言われたのでおもいっきり砕いてみました版」を付けました。
そのまんまですがキニシナイ。

また、懸念されていた傍聴規程ですが、これまで通りとなりました。
今後も会議開始10分前まで入室しそれ以後の入室が禁止されるという、他に類を見ない。また規則に書かれていない申し合わせを無くしていけるよう、誠意努力していきます。


議会運営委員会
Q:議会への陳情・要望・誓願があった場合、取り扱いに関係なく、全議員へのコピー配布を行うべきでは?
A:実施に向けて協議していく。


議会全員協議会
Q:山田、枌所公民館館長の人選はどうなっているのか?公募などこれまでとは違う方法をとっては?
A:誠意努力し、人選を行っていく。


厚生委員協議会
Q:地域の要避難支援者の情報を早い時期に消防団と共有できないか?
A:共有を行っていく。


厚生委員会
●議案、補正予算審議
Q:かがわ健やか基金事業の母子保健・在宅児支援の予定対象者数は?
A:対象者は数名程度を見込んでいる。

Q:医療用CTの更新で、旧型は下取りできないのか?
A:使用が10年を超えており難しい。

Q:1号認定(幼稚園相当)の認定こども園および幼稚園での保育料金はこれまでの幼稚園授業料と同じで変更無い旨の答弁だったが、変更になるような話を総務委員会で行っていた。どうなるのか?
A:所得税課税ベースでの負担となるが、一部の区分で新しい国の基準より現行料金の方が高い場合があり、その部分を下げる変更になる予定。これにより、国の基準より全ての区分で安くなる。


意見:子ども子育て会議のニーズ調査で、ニーズと供給の差が多い部分はいわゆる子育て支援部分であった。
子育ての本分は、親にあるというのは、まず大前提であり、今後の保育子育てサービスでは、この子育て支援部分への注力をお願いしたい。

解説:子を直接育てたいというニーズをしっかりと受け止め、望まない形での早期の保育所入所を防ぎ、子育て支援や、就業での行政手当を厚くする方向で進めたいと私は考えています。
財政面からも、0-2歳児の保育原価は、それ以上の幼児と比べると、約3倍程度におよび、その差額を支援事業に回すことで、本来のニーズを実現しつつ、費用低減化を進めたいと考えています。


●保育所跡地利用
Q:西分保育所の管理状況は?
A:敷地の草刈は、年二回シルバーに委託している。

意見:西分保育所は数年間、跡地利用が決まらないでいる。地元へ活用をお願いしているようだが、町側からの提案も必要ではないのか。検討をお願いする。


●子ども子育て会議の会議録公開
Q:子ども・子育て会議の会議録の公開または、厚生常任委員会へ資料として提出できないか。
A:会議の内容について報告したところであるが、資料の提出については当委員会で調整をお願いしたい。
○協議の結果 委員会への概要書の提出を求めることとなりました。

解説:一般質問でも行っていますが、本来公開が原則です。今回、委員会への提出となりましたが、これは内容を厚生委員会で審議したりするつもりはなく、審議員の意見(特に少数意見)を詳細にすくい取り、今後の参考にしたいという思いからです。

●病院関係
Q:電子カルテによる医療情報の共有化や病院施設の共用は?
A:電子カルテの共用は次期更新時の課題としたい。病院施設の共用は難しいと考えている。以前に他病院の施設が修理中でレントゲンを貸して利用料金を徴収したことがある。

意見:かかりつけ医と、拠点病院との連携強化のため手段です。医療情報共有については画面の直接転送(ハードコピー転送)などを利用すれば、カルテシステムとは関係なく参照系の共有は簡単にできる。検討をお願いしたい。

Q:病院経営の基盤を強化するために、特に医業外収益を増やす方策はあるか
A:現状では、医師の確保等により、医業収益のうち外来収益を増やすよう努力している。

解説:通常の医業収益が増えると、病院は儲かるが、町は保険負担が増大し、町としてみるとマイナスになる。
このあたりを考慮して、美容整形等、原則として保険対象外の事業を導入している病院が増えている為の提案。

●医療費無料化
Q:窓口立て替え払い廃止に向けて、電算処理できないのか?県事業ではどうやっているのか?業務委託はできないのか?
A:国民健康保険団体連合会の処理の問題で難しい。また町で行うと交付金算定の減額が膨大になり、財政面でも難しい。業務委託は可能。
Q:子育て支援医療費支給事業の高校生までの対象者の拡大および、コンビニ受診(頻回受診)回避のため一部負担金の導入は?
A:高校生までの対象者の拡大については、全国的に少数で考えていない。頻回受診を防ぐためレセプトの審査をしておる。現時点では発生していないため一部負担金の導入予定は無い。

Q:高校生対象の医療費無料化は例が少ないからこそ導入してもらいたい。また、それを念頭に置いた試算はあるのか?
A:試算は行っていない。

Q:試算を行っていないなら、行って欲しい。試算により費用対効果が得られないと判断できれば、導入検討する必要も無いし、導入可能であるならば、少子高齢化が進む綾川町の活性化策として検討して欲しい。
A:連合会で高校生区分の抽出が可能であれば試算の検討をしたい。

●高齢者住宅
Q:老人ホームなどが不足している中、自活可能な方に一般向けも兼ねたバリアフリー住宅を支所周辺に導入していかないか?
A:八坂団地がバリアフリーである。一般住宅については管轄外なので差し控える。


学校等再編整備調査特別委員会
※委員長のため個別の発言は委員会の結論(委員長報告の内容に近い)となることが多く、簡単なまとめとさせていただきます。詳細については現時点の議会申し合わせ事項に抵触する恐れがありWEB掲載できません(自身の発言を除く一般公開されている議事録のWEB掲載不可)。

○学校再編の当初答申案および議会の合意事項が、現時点の状況とずれているため、現時点での合意事項をまとめ、再度、住民の皆様に周知していく。


決算審査特別委員会
委員長に就任いたしました。誠意努力していきます。
また、議会運営委員会での決定を受けて、これまで11月中旬以降に行われていた決算審査特別委員会を10月29、30、31日に早めました。
これは、決算での意見を翌年度の予算に強く反映させるための処置です。


一般質問
難しいって言われたのでおもいっきり砕いてみました版

1問目
Q:子どもの事専門の子ども課つくれば?
A:そのうち考えるよ

Q:子育て、教育の仕組みが変化中。いろいろな課にまたがっててややこしい。連携強化と言っているけど、うまくいくの?この際、専門の課を作れば?教育の町っていうくらいだし。
A:教育や子育てに力を注いでいるので提案はイイね。でも、子ども関連の仕組みはできたばっかりで、どうなるかわからないから、ちょっと待って。今の仕組みをいじりながら様子みて考えるよ。

2問目
Q:町でやってる町民のためのいろんな会の記録見せて。
A:とりあえず会で決めます。今後、普通に見せるかどうか考えるよ。

Q:国の偉い人の会議でそういう会議の記録はフルオ−プンにするのが普通ってさ。よそではネットに転がってるんだけど?うちではやってないよね?普通に見せるようにしたら?
A:国では見せろって言ってるけど、うちでは会ごとに決めます。それと情報公開の決まりがあって、お金払えば見せるよ。今後、話し合いの内容がわかるように考えるよ。


一般質問全文

Q:子ども課創設を

昨今、子ども子育て支援法や、新たな放課後児童健全育成事業など、子どもを取り巻く環境や取り組みに大きな変化が出ています。
そのような中、他の自治体では、子ども関連の課の再編を行っています。
また、近隣ではまんのう町が、学校教育課にて、学校、保育所、放課後児童クラブを一括して担当して実績のある事例もあります。
物事の特性をもとに整理し管理することは、行政運営上の大きなメリットであり、子ども課に類する保育、教育を一括で担当する課の創設を提案いたします。

具体的な理由として次の5点をあげさせていただきます。
1.関連する仕事をまとめることにより、行政運営の効率化を図ることができます。たとえば、職員が小学校に行った時に、そのまま保育所で用事を済ませるなどが可能になります。
2.こども園の幼稚園相当部分、新制度では1号認定を健康福祉課が担当していく予定になっています。しかしながら同じ1号認定の幼稚園は学校教育課の担当であり、中身の事業や体制がほぼ同じになるのに、担当課が違うという不整合が発生します。
3.放課後児童クラブ(なかよし学級)は児童福祉法に基づく事業でありながら、生涯学習課の担当となっており、伝統的に中央省庁のいわゆる縦割りでの担当分けにも合致していないなかで、これまでも運営されている。理由としては学校との親和性が高いと言うことで、まさに私が今回提案しているとおりの理由です。
4.綾川町幼児教育共通プランに見られるように、課を超えた連携が必須になっている中で、従来の中央省庁の組織割り、予算割りの組織では対応に無理が生じていると思われます。事業の特性を重視した組織体制を整備していく段階にあると考えられます。
5.住民視点での問題。たとえば、幼稚園の枌所クラブという保護者の組織があり、幼稚園は学校教育課の担当でありますが、枌所クラブは健康福祉課という不整合があります。小さな事かもしれませんが混乱の元です。

教育の町綾川町では、子育て教育の分野でもって、地域活性化を果たしていただきたいと常々思っています。
また常に述べさせていただいていますが、現在の行政ではほとんど唯一の投資的事業が子育て教育です。
将来を見据えた答弁をお願いいたします。

A:
川ア議員のご質問にお答えいたします。
まず、1点目の「子ども課創設を」についてのご質問でございますが、平成27年4月から本格的に稼動する「子ども子育て支援制度」は、平成24年8月に成立した「子ども・子育て支援法」、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律
、「子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
の子ども・子育て関連3法に基づく制度であります。
本制度は、人口減少、少子高齢化の進展といった、現在、わが国が抱える大きな社会問題に対応するための手段の一つとも言えます。
制度のポイントとしては大きく三つあり、一つは「質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供」、二つ目は「保育の量的拡大・確保」、三つ目が「地域の子ども・子育て支援の充実」であり、これらを実現することで「子どもを産み、育てやすい社会の創設」を目的としております。このため、子どもや子育てを取り巻く環境は、大きな転換期を迎えていることは、議員ご指摘のとおりであり、本町といたしましてもニーズ調査の実施や子ども子育て会議における意見交換などを通じて、準備を進めている段階です。
教育や子育て施策に力を注いでいる本町にとって、議員のご提案は有意義であると考えますが、子ども子育て支援制度は、まだまだ過渡期の段階であり、今後、どのように進んでいくかをしっかりと見極めることも必要かと存じます。
組織・機構の改編については、一施策のみの効率性を考えるのではなく、本町の業務全般について、熟慮した上で実施する必要があります。当面は、町民の要望に的確に答えながらも、限られた人員の中で、業務を効率的、効果的に遂行していくことのできる体制づくりを念頭に、業務分担を見直すなどの措置を講じてまいり、将来的には、必要に応じて、組織・機構の改編も検討してまいりたいと存じます。


Q:審議会等の公的会議の会議録公開について

平成11年4月27日に閣議決定された「審議会等の整理合理化に関する基本的計画」の「審議会等の運営指針」において、議事の公開が規定されています。
他の自治体をみても、様々な会議録や概要報告などがネット上で公開されています。
現在、綾川町では原則公開されておらず、「住民の、住民による、住民のための政治」をかかげる綾川町においては原則公開の指針を町執行部が示すべきであると思いますが、どのようにお考えでしょうか?

A:
次に、2点目の「審議会等の公的会議の会議録公開について」のご質問でございますが、議員仰せの「審議会等の整理合理化に関する基本的計画」については、行政責任を明確にするため、それらの整理合理化を図る目的で策定されたものであり、これに付帯する各種の指針に習う形で、附属機関等の設置や運営に関して、指針等を策定している自治体が多く見られるのも事実です。しかし、指針においては、会議や議事録の公開を原則としておりますが、行政処分、不服審査、試験等に関する事務を行うものなどについては、全部又は一部を非公開とすることができるともあり、公開、非公開の別は、その内容によって個別に判断されるものであると言えます。
本町においては、実働の有無に関わらず、58の附属機関等がありますが、そのすべてにおいて原則非公開としているのではなく、各機関等において個別に判断しているものと考えております。また、行政文書については、綾川町情報公開条例第7条における非公開情報に該当しない場合においては、公開を義務付けており、会議録についても同様であると認識しております。
しかしながら、行政責任を明確にするためにも、附属機関等の整理合理化は必要であり、その中で、議事内容の透明性の確保についても、十分に配慮しなければならないとも考えており、今後、指針等の策定に関して検討してまいることを申し上げて、答弁といたします。
posted by 川崎やすふみ at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 議会報告

2014年09月17日

遅くなりましたが6月議会報告(アナログ版

遅くなりましたが、アナログ版の6月議会報告を配布させていただきました。
デジタル版はこちら

新しい方式で配布したので、準備に時間がかかり申し訳ございません。
また、後援会に入会していない方は、是非ご入会&ご紹介ください。
ご入会者様には、議会ごとに報告書を送らせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

v91.jpgv92.jpg

posted by 川崎やすふみ at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 議会報告

2014年08月13日

夏祭りスケジュール

平成26年8月13日(水)
東分児童館
東分納涼祭り 午後6時半〜


平成26年8月14日(木)
旧羽床上小学校運動場
ふるさと祭り 午後6時〜


平成26年8月15日(金)
枌所公民館前&旧枌所小学校(ものづくり学校)
枌所ふるさと盆踊り大会 午後6時〜


平成26年8月17日(日)
綾川町ふれあい運動公園
綾川サマーフェスティバル 午後5時~


番外編
平成26年8月17日(日)
山越うどん駐車場
綾川レスリングフェスティバル 午後3時半ゴング!
プロレス団体OPG四国初上陸!
入場無料


と、今日から目白押しです。
各お祭ではバザーもやっていますので、お誘い合わせの上、ご来場ください。

2014綾川サマフェス_ポスター.jpg
posted by 川崎やすふみ at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録

2014年07月24日

議会運営委員会協議会の結果

追記
私は議会運営委員会の副委員長で、所属する委員会の協議会に、議会改革の一つとして、「1.議事公開の原則」の内容確認と、基本的な考え方の共有をはかりました。これについては継続審査で、想定内です。
続いて「2.傍聴規則の確認」として綾川町の傍聴規則に無い、議会申し合わせ事項の「会議開始10分前までの傍聴名簿記入」の撤廃をはかったところ、下記のような状態となりました。
最終決定は全員協議会になります。まだ最終決定ではありません。あくまで議会運営委員会協議会の結果です。

議事公開の解釈の違いによる物と思いますが、議事公開を規則にも無い申し合わせで縛るのは反対です。

〜追記ここまで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1項目目の議事公開の原則については継続審査となりました。

2項目目の議会傍聴は、現在本会議開始10分前までに名簿に記入して入室するという綾川町の独自ルールがあり、私が行ったことのある他の議会では見たことがありません。
他の議会では、名簿記入すれば、傍聴は自由です。

結果として、これまで+休憩中以外の傍聴室入室退室も禁止されました。
受け取る人は様々でしょうが、私としては議会傍聴をさせたくないという事実上の意思表示にしか見えません。残念です。
ここまで縛られると、傍聴を住民にお願いすること自体、難しくなってしまいました。
はっきりいってなにがやりたいのかさっぱりわかりません。

ちなみに、新ルール策定の根拠は傍聴規則「(6) みだりに席を離れないこと。」で、これは、本来、傍聴室でうろうろするなと言う意味だと思うのですが、なぜか一切の入退出が禁じられました。

ちょっと脱力感満載です。


以下 説明資料

1 議事公開の原則について

(議事の公開原則及び秘密会)
地方自治法第115条 普通地方公共団体の議会の会議は、これを公開する。但し、議長又は議員3人以上の発議により、出席議員の3分の2以上の多数で議決したときは、秘密会を開くことができる
2 前項但書の議長又は議員の発議は、討論を行わないでその可否を決しなければならない。

議員必携40P、69P 議事の公開とは以下を意味する。

1.傍聴の自由
 住民が議会会議を直接見聞できる自由。

2.報道の自由
 会議の状況を報道機関が新聞、テレビ、ラジオ、インターネット等において広く一般住民に知らせる自由(取材の自由を含む)。

3.会議録の公表
 会議録を一般住民が閲覧できる状態にしておくこと、可能な限り広く配布すること。

以上の自由、および権利を、議会の申し合わせにより、著しく制限されている。
議事公開の定義は伝統的に理解されている。日本国憲法においては表現の自由(知る権利)として解されている。司法の判例でも明らかである。

可能な対策
・防災行政無線による議会放送 (まんのう町で実施)
・映像放送(中継、録画) インターネット放送、庁舎内放送、公民館内放送
・住民報告会(議会広報をもとにした座談会形式など)
・本会議議事録WEB掲載

2 傍聴規則の確認
本会議開始前の時間までに傍聴人名簿を記入する根拠は?

地方自治法第130条  傍聴人が公然と可否を表明し、又は騒ぎ立てる等会議を妨害するときは、普通地方公共団体の議会の議長は、これを制止し、その命令に従わないときは、これを退場させ、必要がある場合においては、これを当該警察官に引き渡すことができる。
○2  傍聴席が騒がしいときは、議長は、すべての傍聴人を退場させることができる。
○3  前二項に定めるものを除くほか、議長は、会議の傍聴に関し必要な規則を設けなければならない。

(傍聴の手続)
綾川町議会傍聴規則第4条 会議を傍聴しようとする者は、所定の場所で自己の住所、氏名及び年齢を傍聴人受付簿に記入しなければならない。
posted by 川崎やすふみ at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 議会報告

2014年07月22日

北海道視察のメモ

秩父別町
・1平方メートル0円販売の宅地。→空き家活用などで同種の施策が打てないか?
・米の販促マラソン大会→今秋予定されている綾川町マラソン大会にも、同様のコンセプト大会にできないか?
・ブロッコリー粉末のパスタ→うどん等でやれないか?


奈井江町病院視察

小学生5年生以上の投票で、大合併はせず。
介護保険等、広域事務行政を推進。

日本一長い国道あり 29km

旭川札幌の中間
88平方キロメートル

ゆめぴりか 米
コンチェルトホール

5942人
高齢化率 37.5%

要介護
18%

子どもの権利条例 ?
自治基本条例

フィンランドをベースに福祉教育の町づくり

高齢者向け住宅
1-6万円
他、公営寮と民間施設あり

診療医に病床を解放。
開業医による診療を継続して可能。
かかりつけ医による対応が入院後も可能。

病診連携
オープンシステム
病診連携開放型共同利用病院

高度医療機器の共用
検査施設の共同利用

診療報酬
かかりつけ医350点
病院側220点
入院報酬は病院側で取得

介護保険では制度が無いため、3500円の費用弁償

電子カルテ供用を目指す
総合情報ネットワークシステム
瞬時に生かす。共用システム。
→共用システムを目指したい。 まずは病院対病院。最終的には病院対診療所等を目指す。

・現在は紙ベースで共用中

支え愛条例は上記システムを考慮した条例では無い。
今後検討していく。

認知症に対する連携。
ガイドブックの配布
サポーター養成→綾川町もやってる

ボランティア制度 商品券による報酬制度
→綾川でもやってる

個人情報の適正利用を、再度活用可能にする条例を制定している
保護されている情報については、本人同意する仕組みにして、各自治会に提供。
これにより高齢者の避難利用などに活用
高齢者支え愛条例

検診事業に力を入れている。

北大から医師派遣を受けている

家庭で難しいサービスのデイサービスが求められている。
時間帯、土日。

看護士
臨時から正規へ4名
介護も2名

病院の医師が、老健の施設長になっている。
施設間連携。

要支援者対策
訪問介護、医療の医師
介護3以上 17人
特養 もともと要介護3以上は入所を認めていない。
要支援については、状況推移を見守っている。


2014-07-17 09.27.09.jpg2014-07-17 09.56.51.jpg
posted by 川崎やすふみ at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動記録