2017年08月07日

長柄ダム放流開始!綾川流域は要注意!

長柄ダムの放水が先ほど(午後3時45分頃)から始まりました。
綾川流域の方は今後の雨量や、河川の状況にご注意ください。

また、不必要に河川に近づくことは絶対にお止めください。

IMG_20170807_161447.jpg
posted by 川崎やすふみ at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

台風が接近しています!注意!

おはようございます。
台風が接近しています。


記事投稿時は室戸岬周辺ですが、移動速度が非常に遅いのと、雲の状態から通り過ぎた後も、長時間雨が降り続く可能性があります。

現在の雨脚は少量であるからと油断せずに、移動が困難な方など、特に夜間の移動は危険を伴いますので、これまでに雨による身の危険を感じたことのある方など、早めの自主避難をお願いします。


同様に土砂災害の確率も上がると思いますので、急傾斜地などの土砂災害警戒地域周辺の皆様も、早めの自主避難をご検討ください。



各地区公民館に避難できますので、ご利用ください。



綾川町立山田公民館 山田上甲1313番地1 878-2910
綾川町立枌所公民館 枌所西甲2087番地1 878-2914
綾川町立西分公民館 西分1377番地 878-3065
綾川町立羽床上公民館 羽床上797番地 878-1481
綾川町立西分南部公民館 西分2213番地 878-2703
綾川町立中央公民館 滝宮299番地 876-1180
綾川町立昭和公民館 畑田2390番地8 877-1536
綾川町立陶公民館 陶5866番地1 876-2553
綾川町立滝宮公民館 滝宮297番地6 876-1931
綾川町立羽床公民館 羽床下2259番地2 876-0120


土嚢配布場所、パンフレット
http://www.town.ayagawa.kagawa.jp/docs/2017080600011/



台風情報
http://www.jma.go.jp/jp/typh/

posted by 川崎やすふみ at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2014年05月04日

税金のコンビニ&郵便局払い開始







綾川町の税金がコンビニと郵便局で支払い可能になりました。
これで、県税とともに支払いに行って窓口で「町税は支払いできません」って事はまず無くなります。

コンビニに注目されがちですが、郵便局はなにげにいいです。金融窓口が午後4時までで銀行より長い。

で、金融機関で払う意味はあるのか?
実は固定資産税という土地や建物などにかかる税金は、一括で納めると割引が効きます。
わずかな額ですが、貯金利息と比べるとかなりでかいです。
この割引を前納報償金と呼びますが、これが金融窓口でないと使えません。
具体的に言うと、写真の緑の方です。領収書しか残ってなかったので小さいですが、もとは赤い方の用紙と同じ大きさです。
表面に「コンビニでは使えません」的なことが書いています。
一括納入の支払期限は今月いっぱい(土日の関係で今年は6月2日)なので、活用される方はお急ぎください。

注意点
以前のように半期一括とかの場合は割引無くなりました。
1年分の一括納入のみです。
posted by 川崎やすふみ at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2013年06月09日

政党について

町内全域配布の後援会会報ですが、郵便局に聞いたところ、6月10日で配達完了とのことです。
商工会のチラシと比べると、時間がかかるなと思ったら、たまたま郵便物の多い時期と重なって、伸びてるそうです。

さて、早い時期に届いた地域からは、ぼちぼち返信が帰ってきています。

その中で、一つ質問があったのでお答えいたします。

要約すると、何党ですか?ってことなんですが、私は過去から現在まで、政党に所属したことがありません。
また、特定の政党に肩入れしたこともありません。
「○○党をよろしく」という台詞を言ったことが一度もありません。
特定の候補者を応援したことはありますが、その人が所属している政党を応援しているわけではありません。
あくまで、その人を応援しただけです。

そして今回配布した会報にも書かれているとおり、超党派で動いています。
どこの党だとか、そのような小さなくくりで動く気は全くありません。
人間重視、考え方重視で動いています。

本来、政党はそのような人たちの集まりであったわけですが、皆様もご承知の通り、現在の状況はそれとはかけ離れています。
ですので、当面の間、どこかの党員になったり、どこかの党の公認になることはないでしょう。

もちろん、綱領や実際の動きが自分とシンクロするような政党ができれば別ですが、今のところないですね。
posted by 川崎やすふみ at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2012年12月08日

衆議院議員選挙 選挙公報および候補者のQ&A

衆議院選挙における各候補者の選挙公報が綾川町のホームページで公開されました。
また、次項において、香川県中小企業家同友会で公示前に行った質問状の回答をご紹介致します。
誰に入れるかの参考にしていただけたらと思います。

よろしくお願いします。


第46回衆議院議員総選挙 選挙公報についてのお知らせ
http://www.town.ayagawa.kagawa.jp/docs/2012120800017/

中小企業家同友会で行った、経済に関する質問の回答
https://docs.google.com/spreadsheet/pub?key=0AkN-JaQHbf21dGtqa2FNQjBlOXhlSHB3Vk1oQkwyYVE&single=true&gid=0&output=html
posted by 川崎やすふみ at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2012年11月26日

衆議院選挙について2

先日より、いろいろな方と選挙について話す機会があり、結論として出てきたのが

「中(大)選挙区制限連記制」

です。
たとえば、3人枠の選挙区だとして、有権者は2票程度投票権を持ちます。
確率論ですが、単純に死票が減ります。少数意見も通りやすくなります。
3人枠で3票だと完全連記制となり、また死票が増える可能性が高くなります。
単純な算数です。

選挙区割りの大改正と、制度の大転換。それから、選挙手法そのものの大幅変更が望まれます。
IT選挙の解放と、人海戦術に頼る手法もことごとく改める必要があります。
前も書きましたが、お金をかけないための選挙法が、時代錯誤でお金のかかる選挙法に成り下がっています。

そして究極は今の制度で選ばれた政治家に対して不信が募っているのです。
まずは選び方変えないと、同じことの繰り返しになります。
どんなすばらしい政策論議をしても、それに響かない、その他大勢の政治家だらけでは、何の意味もありません。

以上から当選前後で選挙制度改革の考えのない政治家を私は信用しません。
posted by 川崎やすふみ at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2012年11月19日

衆議院選挙について

国益追求を望みます。
日本が培ってきた、伝統文化を国是として、日本とは何であるのか、全国民がもう一度考えてみて欲しいと思います。

ちなみに伝統文化とは悪しき風習慣習にあらず。
温故知新をもって、本来日本人が持っている多様性への寛容と、変幻自在な対応力、そして和をもって貴しの精神です。
和とは衆知、多くの人のもっている知恵。大勢の人の知恵。を尊ぶ精神です。
間違っても、派閥やグループを指した矮小な物ではありません。

個々の人が縦である国体や、培われた精神を大切にし、お互いに横に繋がれば、組を成し、大きな力を生む。
師である林英臣先生からの学びです。


国是について私の今の段階での解釈は以上です。


さて、具体的な表題の話です。

・選挙制度改革
まずは定数削減。やって下さい。一度減らしてみればいいと思います
そして、少数政党がこだわる比例制ですが、その定員を地区選挙区に割り振れば、その政治家そのものの力が生かされ、優秀な人材であれば、通るようになると思います。
そして場合によっては中選挙区制の復活を望みます。
とにかく、二者択一の選挙は死に票も多く、民意反映は難しい。

また、それに伴い、選挙のやり方そのものも変える時が来ている。
本来、お金をかけないための公職選挙法が時代に合わず、無駄にお金かかる仕様になっている。
IT選挙は避けて通れない。

・共通番号制度
データベースのなんちゃってプログラマーもやってる私が思うに、この制度の成立は、行政事務コストの削減の切り札になる。
あくまで私の感覚ですが、この制度が整い、システムも整備され、関連の規制緩和もされれば、行政事務にかかる人的コストは最大で1/20以下になると思います。あくまで勘ですよw
リレーショナル出来るので、システム改変時に各地で起きる税徴収のミスなども、起こりようがなくなる。

今は細切れのシステムが別々に動き、人力リレーショナルやってるので、ミスが起きないはずがない仕様です。
正直、職員の皆様はがんばっていると思います。よくもまあこんな悲惨なシステムでミスが起きないもんだと。

これが完全に動けば、各種の税率等を、短期間どころか瞬時に(全国ベースだとCPUやメモリが足りるかどうかは知りませんが)、コストもかけずに変更できます。


以上二点だけです。
これをやってくれない人は信用出来ません。
あと、選ぶ上でその人が大臣になれる人的資質(知識能力にあらず)を持った人に限りたいと考えます。
そのつもりで選べば議会が、まともに運営されるかも知れません。

国是の部分は当たり前なので、それもないなら、日本国の議員である必要はありません。


さて、町議が国政について何を語るかという方もおられるでしょう。
しかし、我が国について書いたことはそのまま綾川町に直接関わることです。
縦に繋がる国と町は切り離して考えても、答えは出ないのです。
私が住む綾川町は間違いなく日本国です。
posted by 川崎やすふみ at 03:19| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2012年01月01日

新年のご報告および、FACEBOOKページへの移行

当ブログは更新を停止し、FACEBOOKページへ移行します。
アカウント無しで誰でも読めますので、よろしくお願いいたします。
以下がアドレスになります。
ちょっと長いですが、そのうちちゃんとしたアドレスを取得します(FACEBOOKの仕様)。

http://www.facebook.com/pages/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E6%B3%B0%E5%8F%B2/190486797714721
posted by 川崎やすふみ at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2011年09月04日

台風12号の被害確認のメモ

大山田周辺の道
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020710.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020711.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020712.JPG

山田下長田周辺の河川敷
水路が埋まってます。
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020713.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020714.JPG

山田上清成周辺の田んぼ
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020715.JPG

山田上鎌手周辺ののり面
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020718.JPG

山田上鎌手周辺の道
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020721.JPG

山田上俊則周辺の山肌
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020722.JPG

山田上南山周辺の山肌
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020723.JPG

山田上西栗原周辺の沈下橋
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020724.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020725.JPG

山田上西栗原周辺の道路崩壊
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020726.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020726.JPG

山田上西栗原周辺の橋
橋を超えて水が国道に流れたあとがある。
近くの田んぼは水没気味。
後述のように魚が道に落ちていた。
田万川の水位が半端なかった模様。
上記栗原の道路崩壊現場に川の水が直撃する形か?
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020728.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020729.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020730.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020731.JPG
山田上西栗原周辺の国道377号線に魚
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020732.JPG

枌所西朽木周辺で土砂崩れ
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020733.JPG

山田上東栗原周辺
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020734.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020737.JPG

西分梶羽上周辺の河川のり面
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020740.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020741.JPG
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020742.JPG

西分梶羽下周辺の河川のり面
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020744.JPG

西分梶羽下周辺の完全に詰まった排水管入り口

http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020746.JPG

西分堂谷東周辺の土砂崩れ
http://ayagawa.com/pic/2011.09taifu/P1020747.JPG
posted by 川崎やすふみ at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2011年06月08日

台風2号による土砂災害 土のう配布、他

台風2号による土砂災害を受けた方で、農地や公が所有する土地(道路や国有林等々)による災害については、役場にてご相談ください。
災害認定されれば、復旧可能な場合があります。

私有地等でお困りの場合で、家屋に被害を受けている場合については、一度役場に相談をしてみてください。

家屋等の被害がない場合(私道、裏山等)は、最寄りの公民館にご相談ください。
災害対策用の土のうが配布可能です。



なお、現段階では未定ですが、来年度事業で急傾斜地の対策が行われる予定です。
決定後報告させていただきます。
posted by 川崎やすふみ at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2011年03月24日

震災支援活動とみんなの力

友人が代表をしているNPO法人が、震災支援の活動をしています。
大量の物資を集めて輸送しています。
すでに2回中型トラック満載で、輸送したようです。

http://shlink.st/QVh

行政も積極的に活動を開始しています。

しかし、小回りでは民間の方が強いようです。

これは、優劣ではなく、性質によるもので、比較しても仕方がありません。
なので、うまくその違う性質を活用し、より有効な手立てを示すことができると思います。
さらなる連携を深めて、長所を引き出し、短所を補うことが、公共的団体等には求められているのかもしれません。

町では、役場本所、支所、各地の公民館にて義援金を集めています。
http://www.town.ayagawa.kagawa.jp/

できることからコツコツと。



がんばれ日本!!
日本を造るのは、個々の人達の力だ!

綾川町民の皆さまも、綾川町から、日本を造りましょう!
posted by 川崎やすふみ at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2011年01月01日

綾川町光インターネット元年

新年明けました!
おめでとうございます。

そして、綾川町では、光インターネット元年を迎えます。
23年からスタートし、24年度中に完了する予定です。

残念ながら、一部で詐欺まがいの訪問販売、電話勧誘が出ているようですので、お気をつけください。

注意事項
・光が来ても、電話機はそのままで全く問題ない。
・光電話にしても、電話機はそのままで全く問題ない。

ほかにも、業者さん向けにパソコン、ホームページサービス、コンサル等と抱き合わせた高額リース商法も根強い詐欺まがい商法です。
環境の変化に目をつけて、営業に来ますので、要注意!
特に業者さん向けは、業者間契約となりますので、消費者センターに相談しても、受け付けてもらえません。ほぼ泣き寝入りになりますので、特に気をつけてください。続きを読む
posted by 川崎やすふみ at 03:49| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2010年11月17日

学校再編説明会のお知らせ

平成22年12月5日 日曜日
午前10時〜午前11時30分
綾南農村改善センター

平成22年12月5日 日曜日

午後1時30分〜午後3時

綾上農村改善センター


日曜日の説明会ですので、保護者の皆様もふるって参加してください。
言いたいことはどんどん言いましょう。
どちらの会場にも行けますので、都合の良い時間帯の会場にお越し下さい。

さて、こういう事も、WEBでさっと通知してくれればいいんですが、更新業務は委託しているようです。
で、PDFの変換もそっちの業者にやってもらってるようです。フリーソフトですぐ終わりますけど。
WEB上で職員さんが簡単に更新できるようなシステムに組み直してもらった方が良いとおもいます。
民間の無料サービスでも良いですね。


で、細かく通知してくれない理由は、50万円の予算があり、更新に制限があるようです。
お金をかけないためのWEBシステムなのに、逆に金がかかるので更新しないという、本末転倒状態になってました。
大手のサイトでよくある現象です。
一般質問行きですね。
ちなみに、このブログを借りているサーバーの年間利用料金は、ドメインと併せて、年間6800円です。
更新は自分でやってるので、無料です。委託しても、町のHP位の更新なら、月1万円いらないくらいですね。
大半はPDFのアップですので、1時間くらい学習すれば、職員さんの誰でも更新業務はできると思います。
HTMLの更新の時だけに委託内容変更すればいいですね。
提案書でも作りますか。


さて、フレッツ光の説明会も行われていますよ。
ADSLと電話回線使ってる人なら、乗り換えても負担はほとんど変わりません。
電話二回線使ってる人なら、確実にお得です。
http://www.town.ayagawa.kagawa.jp/opticalfiber/data/optical_fiber201010-3.pdf
posted by 川崎やすふみ at 21:55| Comment(2) | TrackBack(0) | その他時事

2010年05月11日

2010年04月20日

綾川町議会選挙 無事当選!

しました。

16番目でドベですが、15番、14番と10票程度の差で、胸を張れる結果です。
594票の重みに応えられるよう全力でがんばります。

思えば、全員素人集団での選挙戦。
出る方も経験なければ、支援者も経験なし。
今まで、よその自治会の手伝いにちょっと行ったことのある程度の人ばかり。
全員が選対本部長状態でした。

完全ボランティア活動で、これだけ多くの人が手伝ってくれた事実は、ものすごいものがあります。

金を使わなくても選挙に勝てる。
これが現実です。
ひとりひとりの力が、政治=自分の生活を動かします。

毎日、大忙しですが、気合で頑張ります。

住民の皆様。
政治は身近です。
すぐ隣りにあります。
上でも書いている通り、政治なんてのは、生活そのものなのです。
政治に興味が無いということは、自分の生活に興味が無いということです。

夜遅くまで仕事がある。
薄給だ。
学校が統合されて遠くなった。
健康保険料が年に何度も高くなる。
バスが廃線になった。足が無い。
ネットが遅い。

いろいろな問題があると思います。
その時、"なぜ"そんな問題があるのか、ちょっと考えてみましょう。
その"なぜ"が解決できれば、素晴らしい世の中になると思いませんか?
皆様の"なぜ"を教えてください。

以上、当選のご報告とさせていただきます。
支援者の皆様、地域社会の皆様、そして、このブログを見てくれている皆様、ありがとうございます。
posted by 川崎やすふみ at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2009年12月22日

東讃の4車線化

高速4車線化、一部復活へ/凍結6区間に優先順位

http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20091222000164

とのことらしいです。
事故も増加していたし、よかったよかった。

http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10413495115.html
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10413248263.html
の陳情も効いたのかも知れません。


走った人はわかると思いますが、対面交通の高速道路はかなり怖いです。
事故すなわち死の高速道路で、巻き添えだけはごめん被りたいのが人情。
特に事故は精神状態が大きくものを言います。
怖いと思える緊張した状態での運転は、危険と言わざるを得ません。
危険区間をへらし、住民の安全を守るのも行政や政治の役目です。
必要不可欠な予算は確保して欲しいものです。
posted by 川崎やすふみ at 14:59| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2009年12月15日

綾川町12月議会

すっかり寒くなりました。
12月議会です。

小学生の社会見学があり、傍聴席は人がたくさんでした。

一般質問です。
興味のある項目をピックアップしました。

・少人数学級への取り組みを
要約すると、統廃合見直しの話です。
地域拠点なので、性急な統合はいかがなものかなと言った内容でした。
回答は規模の問題があるということでした。
確かに現状では部活動にも支障が出ているようですし、大人数での社会活動も重要です。
結局のところ、学校の大きさの問題ではなく、生徒あたりの教師の数のように思います。
ただ、予算の問題もありますし、難しいところです。
子供手当などの財源をこのような直接子供に関わる教育の費用に回すなど、社会全体で真に子供のための政策が必要と感じます。
子供政策において、一部で主役が子供ではないことがあるように感じます。
また、統廃合の根本的問題は人口減少であり、最後に行き着くところは雇用問題です。
町内雇用の増進や、町活性化が益々必要になっていると感じました。

・退職手当の見直しは
これについて、主語が誰なのかわかりづらく、特別職だけなのか、一般職も含めてか聞き取れませんでした。
そして県の条例の等で決まっているそうです。
また、他地域と比べて高いわけではなく、むしろ低いからそのままでと言うことでした。
他と比べてと言う考え方はあまり好きではありません。昔からよく言われている「うちはうち、他所は他所」が好きですね。

・新楽市との交流のあり方について(日中友好)
支出総額が8400万円だそうです。これは、あくまで表の数字です。
また、研修の受け入れですが、恥ずかしくない程度に受け入れ態勢を整えるのは理解できますが、なぜ公費で全額負担しているのか、私は理解に苦しみます。
なお、話の中で町長への退職勧告と受け取れる内容がありましたが、町長は100歳まで頑張るようです。
お大事に。

・町からの香典について
中止要望でした。
回答は綾川町の為に頑張っている人だったからと言うことでした。
個人的な意見では町民は大なり小なり頑張っていると思うので、全部止めるか、全員に出すようにすればいいと思います。
減額は議会と相談するそうです。

・幼稚園の設置・充実について
旧綾南地区に幼稚園がないとのことでした。
回答では、幼稚園と保育所の垣根を払い、同等の教育を施すとのことでした。
幼児対策室の設置も検討されるようです。
ただし、幼稚園と保育所を同じ施設内で同居させるのは、かなり難しいという意見もありました。
これは実際にやってみないとわからないと思います。モデル園を選定し、試行錯誤が必要だなと感じました。
もう一つ気になる話が、平成24年に枌所、羽床、西分の山田保育所への統合が検討されているようです。
実は私の子供を枌所幼稚園に入れるつもりだったので、ちょっと困っています。

・学校給食費に係る予算編成並びに会計処理について
8項目に渡る質問でした。
結局、給食費が私(?)会計であり、不透明だと。なぜ公会計にしないの?
と言う質問でした。
結論としては、県内の60%強が私会計だからと言う話でした。
なぜ私会計にこだわるのかは、最後までわかりませんでした。
ちなみに、旧綾上は公会計だったそうです。


以上が傍聴記です。

さて、全体で感じたことです。
傍聴の時、どうしてもお話が聞き取りにくい議員さんや職員さんも居ます。
現在、傍聴時に手渡される資料は、一般質問の表題の箇条書きだけです。
傍聴席に来られる町民のために、簡単な概要や解説を記載したりすることも必要に感じました。

気になる点として町側の回答でよくあるのが、「他が○○だから、うちもそれに従います」と言う趣旨の回答。
理路整然とした返答をしないとせっかくお互い時間をかけて議会を運営しているのだからもったいないと感じました。
posted by 川崎やすふみ at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2009年12月02日

国政報告会追加質問の回答

・自主流通米生産者の所得保障
結論として問題ないそうです。
ただし、生産調整(いわゆる減反)に参加したり、共済加入が必要だったりするようです。

はて?
これではこれまでと事実上同じでは?
カントリーエレベータに入れないですむというだけ位ですかね?
今後に期待します。


・郵政関連問題
すみません。
別の問題を聞いてしまって、ブログ記載のサービス維持に対する質問を失念していました。
ただし、一般論としてサービス維持には努めるというお話でした。

本日は、短いですが以上で終わりです。
posted by 川崎やすふみ at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2009年11月08日

観音寺市議選に行ってくる

誰とはいえないのですが、若い方が出られると言うことで、様子を拝見にうかがいました。
ご本人とは会えませんでしたが、後援会や支持者の様子から活き活きとした活動の印象を受けました。

このうちの一人による躍動政治という言葉は、心に残ります。
今は日本全体もですが、特に地方は停滞しているように感じられます。
若さだけで何ができるのかという意見ももっともですが、行動的、躍動的な活動こそが、若者のつとめと思っています。

私自身の考え方でも、「石橋を叩いて渡る」に対抗し、「石橋を叩く前にかけ直す」という文をつかっています。
これは、むやみに行動するというわけではなく、たくさんの方からの意見や、過去の事柄などを考慮した上で、それでも判断できない場合に、思い切って0から考え直して、全部やり直そうという考え方です。
思考のリセットでもいいと思います。

いま、上でも述べたように停滞を感じます。
思い切って動くときなのかもしれません。

「温故知新」を胸に躍動する。
新しい時代を作りましょう。
posted by 川崎やすふみ at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事

2009年11月01日

たまき雄一郎 国政報告会に行ってきた

たまき雄一郎 国政報告会に行ってきた

質問したいことがたくさんありましたが、タイムオーバーで質問できませんでした。
つい譲ってしまうのですが、ある意味、私の欠点だと思います。
もっと積極的に行かねば・・・。



さて、気になっていた、
・高松東の高速道路4車線化問題です。
たまきさんも気になっているようで、早速行動を起こしていました。
が、結局はっきりした回答は得られていないようです。
対向の高速道路のため、いったん事故が起きると通行止めになり、交通が完全に麻痺します。
事故の増加と交通量の増加も激しく、一刻も早い工事再開が待たれます。



・高速道路無料化
個人的には、受益者負担の観点から、無料というのは微妙に思います。
また、全線無料化はほぼ絶望的ですので、無料化によるゲート撤去もまず不可能だと思います。

閑話休題
※ゲートの無人化なら法制度の拡充とICハイウェイカードおよびIC免許証による認証などで対処可能です。無線ゲートと違い、民間機器の転用と厳正な入札を行えば、ETC設備の1/5以下で整備可能でしょう。ICのカード読み取り装置などリーダー単体なら2000円で売っています。

さて、無料化に関しては、段階的な無料化と言うことで、次年度予算で小規模な社会実験を行う予定であるとアナウンスしていました。
地域交通基盤の影響を考えれば、妥当だと思います。



・農業関係
農家の所得保障の話です。
モデル事業としてまず米農家に対して行われます。
1反あたり2万円前後の支給となるようです(あくまで計画の数値ですので未定です)。
また、後になりますが、麦など転作作物は、現在の米の市場価格と同程度の収入になるように調整されるようです。
しかし、この場合、米を作った方が得ですね。二毛作ならありでしょうが、転作となると微妙な気がします。
すべて未定ですので、実施段階で調整してくると思います。

さて、ここで疑問ですが、自主流通米生産者はどうなるのでしょうか?
たとえば、私の家は自主流通米生産者です。
JAを通していませんので、現在米の保障は1円も受け取っていません。
民主党では間接ではなく戸別?個別?保証と言うことだったので、今後は受け取れるようになるのでしょうか?
興味のあるところです。
メール等で質問して、回答があればこちらで公開したく思います。

ただ、こういうばらまき方策は、一時的でしかないので(恒久的にやるのであればその事業の価値が怪しくなります)、真の意味での農家の自立と平安のため、国の安全保障上の食糧自給率の改善などと絡めて、根本的な策が必要と思われます。

とりあえず、米粉パンなどからでいいですから、米を食べましょう。
米の加工食料としての普及を推進しましょう。
食の多様化などから、「ご飯を食べよう!」といっても現実的ではありませんし、効果もないと思います。
もちもちの米粉パンは、たぶん好きな人も多いでしょう。
民間企業の知恵なども借りて、どんどん事業化して、米を食べましょう。
サプリメント食べるより、米ぬか団子食べた方がいい気もしますし・・・。



・郵政問題
いろいろ説明してくれました。
結局株式の売却凍結で、国の管理から外れることにたいして一時的にストップをかけただけというアナウンスでした。
あと、これは友人からも言われていたことですが、郵便局員さんの給料には税金は使われていません。
独立採算でやっていました。
余れば国庫に返却です。
事業税や固定資産税で国の収入になると言っていた人がいましたが、国営状態でも国には莫大な収入がありました。

また、4社分割で、会社間はグループ会社と言うよりも、ライバル会社、敵の会社という状態です。
ユニバーサルサービス(公共事業)をする会社としては全く意味がありません。
すでにシステムは独立化して、別開発となっているようです。統合するにも莫大な費用がかかります。
せめて運用レベルでも協力し合える体制を作ることが、サービス維持につながります。

サービスといえば、地域の拠点郵便局として旧配達局があります。
町内でもいくつかありましたが、現在配達局は滝宮局のみで、扱いも南郵便局の出口機関という具合です。
時間外窓口は、南郵便局しかありません。

サービス維持はどうなっているのでしょうか?
実は、サービス維持は局の数のみで図られています。
つまり、局数だけ維持して、サービスを維持していると豪語しているのです。
正直、本局のすぐそばにある簡易郵便局など、存在価値としてはかなり低いモノだと思いますが、それでも維持しているのが現在の法律です。
おかげで、実際に住民が受けるサービスは、低下の一途です。
代わりに不必要とも思えるご近所簡易局だけは維持されています。
※すべての簡易局が不必要であるという意味ではありません。現実問題として1kmも行けば本局や別の簡易局があるのに、数の維持のみを目的として作られる簡易局が存在しているという意味です。

このあたりも、メール等で質問してみます。
民主党の策を聞いてみます。


以上が自分が興味を持った報告です。
本日はこれまで。
posted by 川崎やすふみ at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | その他時事