2013年08月10日

6月議会報告


遅くなりましたが、6月の議会報告です。
今回から、ブログでの配信と、希望者には郵送を行います。
6月に全戸配布させてもらった議会活動報告に同封したハガキで登録された方に郵送します。
メールでの登録も可能ですのでよろしくお願いいたします。

後援会への入会となります。
宛先

記載内容
氏名
郵便番号
住所
電話番号



それでは、本題の議会報告です。
例によって、議会だよりをご用意していただき、一緒にお読みになるとおもしろいと思います。
議会だよりでは、編集の都合上、カットされた文面もありますし、複数の質問がまとめた内容になっている場合があります。

議会だより


総務委員会

・書画カメラ(本を読みとるカメラ)と地デジ対応大型TVの導入事業
Q:ICT機器の利活用について他市では小中の全校生徒にタブレットPCを配ったりしている。書画カメラや電子黒板としての大型TVの導入は非常に良いことだが、子ども達にとってはあくまで受動になる。
普段の学習の中で子ども達自身がICT機器に触れて学習していく事が重要になる。今後の研究課題を含めて所見は?
A:まずは、今回導入したICT機器を十分に使いこなした後に、状況を見ながら検討して行きたい。
  

・綾川町土地開発公社決算
今議会では発言していないが、公社理事として、理事会において発言
Q:土地について、有効面積が狭い。法面管理も負担になることから、法面の立ち上げの見積もりや、草等が生えない加工(コンクリート敷設等)の見積もり等、活用するために実際にかかる経費を算出し、土地をどのように活用していくか検討した方が良いのでは。現段階では、費用が未知であることから、一般販売は難しいと考えている。
A:見積もりを行う。

綾川町土地開発公社保有地売払い情報


・投票率の向上について
Q:参院選があるが、選挙管理委員会で、何かPR企画はあるのか?
A:県選管の要請により行っている。また、ネット選挙活動について周知を行っている。

Q:若年者の投票率向上について、早い段階で政治に興味を持ってもらう方法について、明るい選挙推進協議会(香川県選挙管理委員会)による出前授業がある。
町で活用する予定はあるのか?
A:検討する。

意見:羽床小学校による議会傍聴を、他の学校にも広げていったり、議会の動きになるが、出前議会を行ったりなど、子ども達への活動が、根本解決の道になると考えている。
今後の検討課題としていただきたい。

明るい選挙推進協議会 出前授業


・地元中小企業への子ども達の興味関心
Q:中央では景気が浮揚しているようだが地方実体経済は上向いていない。
そういった中で、子ども達に対して、地元にどういった企業があるかを知って欲しい。
職場体験も行っていただいていて、子ども達にとっても良い経験となっているが、受け入れ体制の取れる企業は限られているのが現状。
八尾市では、市が取材を行い、市内にどのような企業があるかを紹介する事業がある。
綾川町では、このような検討はないか?
A:人員の不足等はあるが、考えていきたい。

意見:先日参加した、街づくりワークショップにおいて、大学生と話す機会があった。
単純な都会へのあこがれか、香川県を出るという発想が多かった。
そういった中で、幼少期から、地元に根差した中小企業の役割を、意識として持ってもらいたい。
現実的な問題としてインターネット環境の発達で、都会に出て行く必要というのは以前と比べてかなり薄れている。
子ども達は、地元にどういう企業があるか知らないまま、大企業が目に写る環境しかない。
先ほどのDVDなどを作り、子ども達に見せることで、地元企業が目に映る機会を増やしていただきたい。
(ただし、町の外で経験することは必要だと思うので、大学などは県外に行くべきだと個人的には考えています。地元企業を知った上で、外に出て、知識を吸収し、地元で花を開かせることができれば最上です。)

・町有施設の長寿命化について。
Q:適切な時期に適切な修理を行い、施設の寿命を延ばしていこうという、アセットマネジメントの考え方で、町としても今後取り組んでいくと言うことだが、町内の施設全体を、総合的に管理し、寿命が尽きる一極集中を防いだり、専門的に寿命を延ばしていくというような考え方はあるのか?
A:橋梁については、現在実施している。建築物等については、専門的知識や判断が必要であり、町の体制も含めて研究していく。
Q:情報収集が重要になる。破損箇所等の情報収集は行っているのか?
A:特殊建設物の検査という項目があり、それについては行っている。


・新駅周辺整備について
Q:新駅前の土地が32号線に対して斜めになっている点が、開発上大きな問題になると考えているが、町はどのように考えているのか?
A:乱開発を避け、議会とも協議しながら今後の開発をしっかりと進めていきたい。



綾川町立学校等再編整備調査特別委員会

今後の統合に関する予測について(子どもの人数の推計)
Q:児童・生徒数の推計は、あくまで予想である。統合年度や準備期間が二年とあるが、その数字に縛られることなく話し合いの中で柔軟な対応をしてほしい。また、ぎりぎり定数割れ等で、クラスが減少する場合は、加配対応等を考えてほしい。
A:準備期間の二年については目処である。現在も実績があり加配対応についてはしっかりと考えていきたい。

・解説
国で、35人学級や、30人学級が検討されている。そのため、将来のクラス数の見通しははっきりしない面もある。
また、子ども達の人数について、あくまで推計で、数字は毎年変化している。
さらに、小学校等入学に合わせて、Uターンする例もあり、過去の推計では、原則として子どもの人数は推計より増える傾向にある。
さらに現在も、人数が一人足りない場合など、県による教師の加配対応などにより、複数クラスを維持している実績がある。


・幼保一体について
Q:幼保一体の保育所運営を昭和保育所で行うのか。
A:子ども子育て支援新制度の平成27年度からの実施に向けて国からの基準等が示されていく中で検討を進めたい。昭和保育所に限らず、保育所業務として行う。

Q:綾川町幼児教育プランに基づき幼児教育に取り組んでいると思うが、保育士の研修はどのようにしているのか。
A:県等が行う研修会に参加しており、また、町独自の研修会も実施し、幼児教育も含めたより良い保育が行えるように努めている。


・学校等の跡地利用
意見:西分保育所・西分小学校さらには、昭和北保育所等の跡地利用について地元の意見集約を進めてほしい。

(行政側から、意見を聞く姿勢が必要だと思う。役場内で作った案を持っていくのではなく、話を聞いて案を作る姿勢。衆知が民主主義の基本です。)



一般質問

Q:公営住宅供給の拡大とPFI導入は。
A:新規建設は行わない。費用低減の検討とPFIについては調査研究する

Q:景気低迷の中、香川県では、有効求人倍率が1.16で全国5位。
 就業地である高松市などと等距離かつ、大型ショッピングセンターの進出から、綾川町自身が就業地帯となっていることを理解する必要がある。(解説 単純なベッドタウンではなくなりました。外部からも働きに来る場になっています。今後は都市計画がさらに重要になります。)
 そのような状況の中、綾川町の住宅供給はどうになっているのか。公営住宅の拡大検討は行っているのか?
 適切な価格で住宅供給を行うためPFI(民間資金等の活用による公共施設整備)導入および公共施設等運営権について町の所見と実現性は?

A:公営住宅の点検及び早期修繕による更新コストの削減を目指した計画実施を考えている。しかし、新規の公営住宅建設の予定はない。
 PFI導入、公共施設等運営権について、メリットは「民間の力で、安く質の良いサービス提供」、「行政の負担軽減」、「事業機会を新たに創る」など。デメリットは、民間に任せるため、行政が民間の業務を把握し、管理指導をしなければ、公共サービスの低下を招く。企業選定にはノウハウや事業計画を評価する必要があるため、事前の手続きが増え、時間もかかる。
財政状況が厳しい中「新しく造ること」から「賢く使うこと」が重要な課題であることは充分理解している。公営住宅に限らず公共施設等の運営・更新への活用を、調査研究したい。

  



Q&A議事録版
Q:「住宅供給と管理運営について」
現在、日本国全体として、少子高齢化が進んでいます。
また、長引く不況に続き、アベノミクスによる好景気も地方への波及実感はなく、原材料費等の高騰のみが影響を与え、地方における実体経済の展望は厳しい状況にあります。

のような景気低迷の中、香川県では、有効求人倍率が平成23年7月以降1.00を超えており、平成25年3月の数値は1.16に達し全国5位です。全国平
均では0.86。近隣では岡山1.13、島根0.97、広島0.92、徳島0.92、大阪0.91、愛媛0.89となっています。
この有効求人倍率が1を超えていると言うことは、職業を選ばなければ、誰でも就職ができる状況にあります。そして、綾川町は県内の中央に位置し、大就業地帯である高松市、坂出市、丸亀市と等距離です。
また、それら都市部とのアクセスの関係や、近隣県までを含めた広域マーケティングによる大型ショッピングセンターの進出などから、綾川町自身が就業地帯となっていることも我々は理解していく必要があります。

て、人がその地に住む究極の理由の一つが職、雇用があるかどうかであるとされています。そのような中、全国的にも就職が比較的容易で人口増加傾向があって
もおかしくない状況の香川県における綾川町の住宅供給はどのようになっているのか。綾川町は農業が盛んな街であり、住宅開発が難しいと思われている節があ
ります。また、新しい民間賃貸住宅が多く、賃料が比較的高いため、敬遠されている状況があると、私は分析しています。そして公営住宅に関して、町営住宅は
ほぼ満室状態でございます。
以上から、適切な価格で住宅供給を行えば、綾川町の人口は現在の減退傾向から、0もしくは増加に転ずることも可能であると私は考えています。
しかし、単純に税金を使い、これまで通りの公営住宅の建設企画運営を行っていくことは、低成長時代の戦略としては下策です。
また、単純に民間企業に住宅地の整備をお願いしても、ハイリスクかつ大規模な資金計画が必要なことから、なかなか話は進みません。
そこで公営住宅の管理や、新設企画、建築、運営までを民間の力で実施するPFIの導入についてお尋ねします。
PFIで重要な点は、事業評価と、可能な限り独立採算型を維持することです。事業評価に関しては、周辺事例の話を聞く限り、行政が主になっての評価は難しいと私は判断しています。結果的に、単純な委託運営や、指定管理に近い結果になる可能性が高いようです。
そこで、事業評価そのものも、第三者による民間の力を借り、行政側の意見を本来的な意味で通していく必要があると考えています。
次に、独立採算型についてですが、可能な限り独立採算での委託が必要で、そのための事業範囲の決定や、リスク分配について、密に考えていく必要があります。
このあたりの考えも、町として現有の公営住宅の維持管理運営と、人口増加施策のための公営住宅の建設管理運営という性能発注を行い、これまでの単体事業の仕様発注という概念からの脱却が必要になります。
そこで独立採算とリスク分配を含めた事業企画を、民間側で企画検討してもらう、コンペティションによる事業選定を提案します。
このとき、 公共施設等運営権を与えるコンセッション方式を含めて検討してもらうことにより、民間側の事業意欲の増進を図ることができます。
以上から、次の点を質問致します。
・公営住宅の拡大についての検討は行っているのか
・PFI導入、公共施設等運営権について町の所見と実現性は
以上2点、お尋ね致します。

A:
川ア議員のご質問にお答えを致します。第1点目の「公営住宅の拡大について」でございますが、町が管理する住宅は、町営住宅155戸と改良住宅30戸、合
わせて185戸でございまして、町営住宅の、5月末現在の状況は、13戸の空室の内、7戸については、今月中に入居者が決定する予定でございます。
公営住宅制度は、昭和26年の制度創設以来、今日に至るまで、住宅に困窮する低額所得者の居住の安定と居住水準の向上のために大きな役割を果たしてきたと思います。

かし、住宅建設に関しては、財務省、財政制度等審議会において建議され、厳しい財政状況も踏まえて、公営住宅の点検の強化及び早期の管理・修繕により更新
コストの削減を目指すよう示されておるんであります。本年度は、綾川町公営住宅等長寿命化計画を策定を致しまして、この計画に基づき予防保全的管理、長寿
命化に要する改善等の実施を考えております。
従いまして、現在のところは、住宅建設は、民間事業者に任せ、新規の公営住宅建設の予定は、残念ながら考えておりません。

に、2点目の「PFI導入、公共施設等運営権について」でございますが、議員仰せのとおり、PFIとは、公共事業を実施するための手法の1つでございまし
て、PFI事業では、民間の資金と経営能力・技術力(ノウハウ)を活用致しまして、公営住宅を含む、公共施設等の設計・建設・改修・更新や維持管理・運営
を行う公共事業の手法であると理解致しているのでございます。
PFI
は、1990年代前半に英国で生まれた手法で、わが国では、平成11年7月に「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」、いわゆる
「PFI法」が制定をされまして、この法律に準拠したPFI事業が実施できるようになり、「民間資金等活用事業推進会議」の資料によりますと、制定から平
成24年度までの実施方針を公表した件数は、418件、その約4分の3は、PFI事業者が整備した施設等の費用と事業期間中の管理費等を、公共施設等の管
理者等が税財源から「延べ払い」で支払う方式であり、この方式によらず税財源以外の収入(利用料金等)により費用を回収する事業はわずか21件で、民間の
資金、経営能力及び技術的能力を活用致しまして、効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに、国民に対する低廉かつ良質なサービスの提供を確保すると
いう「法」の本来の目的が必ずしも十分、達成されているとは言い難い状況にあると思います。
PFI
導入によるメリットは、「民間のノウハウを幅広く活かすことができることから、安くて質の良い公共サービスが提供されること」、「施設の建設や維持管理な
ど現場での業務をゆだねることによりまして、行政は、公共サービスの提供における行政の関り方が改善される」、「これまで行政が行ってきた業務へ民間が幅
広く参加することになるために、民間の事業機関を新たに創り、経済の活性化に貢献する」などの効果が期待されているんであります。

た、デメリットは、民間に幅広い業務を任せるもとになるので、行政がこれまで以上に民間の業務状況を把握致しまして、管理や指導をしなければ、公共サービ
スの品質の低下を招く可能性がございます。業務を任せる企業を選ぶ際には、価格だけではなく企業の持つノウハウや事業計画の内容についても評価しなければ
ならないために、これまでと比べて事前の手続きに要する業務が増え、時間も必要であります。
そして、財政状況が厳しさを増す中、「新しく造ること」から「賢く使うこと」が重要な課題であることは、充分理解をしております。

後、民間の資金・ノウハウを活用することにより、公営住宅に限らず公共施設等の運営・更新等の効率化、サービスの質的向上、財政負担の軽減が図られる事業
について、「PFI導入」及び「公共施設等運営権制度」の活用につきましては、現在のところ、慎重な調査が必要であると思われますので、さらに調査研究を
して参りたい。この事をこのように考えておりますので、川ア議員にご答弁申し上げたところでございますが、よくよくこれからも努力する事を申し上げて答弁
と致します。

Q:ご回答ありがとうございました。再質問させていただきます。先ずですね、今後もPFIや、PFIの活用についてはですね今後、調査研究していただくという事で、非常にありがたく思います。
 
そして、もう1つ、公営住宅に関しての拡大は、現在のところ検討されておられないという事で、それではですね、綾川町の人口。人が増える事が、やはり全て
の基本になると思います。町長が考える綾川町の人を増やしていく施策。これをひとつここで教えていただきたいと思います。以上です。

A:
川ア議員の再質問という事でございますが、内容はよく分かっております。ご覧のように、あのイオンを誘致を致しました。これはですね、今から18年、19
年前の事であるけれども、住民のためにイオンが、その当時はジャスコですね、名前がイオンと変わって。岡田社長が、愛媛の松山から帰る時に、19年前に町
長に会いたいという申し入れによってつくったものです。その様な事でございますが、住民のためのものという事にとなる事と、私は考えてジャスコ、イオンに
かわるそういう環境をですね、致したような事で、綾川町の町民の増加というものも、その様な方向性によって私は可能だと思います。
 
しかし、もう1点はですね、府中湖インターをですね、県知事にお話を致しまして、坂出の県会議員に、「おい頼むぞ」と、ご協力をお願いを致しましたことか
ら、あの府中湖インターができた。府中湖インターからイオンまでは、5分から7分で着きます。こういう状況、環境を、先程は造田議員がことでん高松、滝宮
駅の中間に駅を作る。こういう事についての環境などのご質問がございましたが、そういうようなものなど等も併せてですね、これは、ことでんの社長もお正月
には役場へ来られてご挨拶をされた。頼むよ。と共々にがんばりましょう。とこういうようなお話を致して参ったような訳でございまして、これらの環境、状
況、これは、住民のためになるものをつくっていくことも、議会の皆さんとご一緒に私は一層努力する。こういう考えである事でございますので川ア議員も十分
ご指導頂き、ご協力頂くようお願いをして、再質問に対するお答えにしておきます。

posted by 川崎やすふみ at 01:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 議会報告
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72171370
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック