2018年11月21日

平成30年9月議会報告・発言録

大変遅くなりましたが、9月の議会報告になります。
だんだんと、寒い時期になって参りましたが、お体をご自愛いただきますよう申し上げます。
それでは、ぜひ最後までお読みいただければと思います。


建設経済委員会

災害復旧について
Q:7月豪雨後に台風などによる被害はあるのか。
A:町道線で小規模な路肩の崩落があった。また、台風21号による農地等の災害申請については、防災行政無線で周知する予定であるが、現在のところ被災情報はない。

町道認定基準
意見:認定基準に適合する道路で隣接する行き止まり道路などは、同様の整備が行われている場合、特例的に町道認定できるように、基準の改正も含めて検討していただきたい。

道の駅
Q:給与手当の支払い額及び町からの委託料の根拠について
A:給与手当については、本年4月末で定年退職した正職員1名の退職金であり、独立行政法人勤労者退職共済機構からの給付金と、綾南プラザの規程に基づく退職金との差額を支出している。また、委託料については、現行の委託状況を精査した上で決定している。
意見:積み立て分は別として退職者に対する退職金を追加で払えるような経営状況ではなく、事前に規程の見直しが必要ではなかったのか。また、経営の適正化を図るためにも、そのような判断の出来る経営責任者の配置をお願いしたい。

Q:テナント料は決定しているか。また、出店者選定において、法人の場合、代表者個人の財務状況調査は行っているのか。
A:テナント料については、募集要項の中で、テナントの種類に応じて、基本家賃、敷金、及び売上高に応じた変動家賃を定めているが、産直市については、現在、香川県農協と協議中である。また、法人の場合、代表者個人の財務状況についての確認は行っていない。

意見:法人の場合、代表者個人の財務状況についても確認しておいた方が良いと考える。

Q:大雪の際の道路維持に関して、融雪剤の町道と農道による配布基準の統一について。町管理農道において、バラバラの対応が見られた。
A:基幹的な町道に関しては、維持管理を委託している業者に依頼しており、町管理農道についても、経済課と協議の上、対応している。それ以外のものについては、地元の方に対応をお願いしているが、備蓄分はあくまで町道、町管理農道対応用のものであるため、支線的な農道については、お渡しできていない。

Q:町道に面する民地にある危険なブロック塀への対応について道路管理者としてどう考えるか。
A:香川県において対応方法を検討中であり、町においても県や他市町の動向を見ながら研究する。

Q:エリアメールやWEBを利用した、長柄ダム放流の住民周知について
A:避難情報の伝達手段については、総務課とも協議し検討したい。

Q:主基斎田の周辺道路を、主基斎田ロードと命名してはどうか。
A:主基斎田については、観光協会なども活用し、周知宣伝に努めており、今後、保存会や関係課とも協議を行った上で、愛称や看板設置などについて検討していきたい。

Q:タツタの森の閑散期解消のために、ふるさと納税の返礼品として宿泊プランを返礼品にしては。
A:研究課題としたい。

Q:農地保全のためのイノシシ対策として有効な電気柵の普及促進のために、電気柵が設置されている場合に限り、捕獲を行う団体へ捕獲を依頼してはどうか。
A:電気柵はイノシシ対策として大変有効であると認識しているので、積極的に推進する必要はあるが、捕獲依頼の条件とはしがたい。農業者自身による自衛捕獲も合わせて進めたい。
意見:電気柵は非常に有効な手段で県も認めており、その普及促進、捕獲の効率化、安全化のためにも、引き続き、検討を行っていただきたい。

Q:公園の管理の適正化について。
A:財政協議なども行った上で、今後検討していく。地元の協力も仰ぎたい。


学校等再編整備調査特別委員会
  
意見:児童生徒数は予想であり、これまでも現実の数字は予測より減少数は少ない。また移住等の促進政策が動き出したところであり結果はこれから。また、1クラスになったから、統合しなければならないということもない。子どもが学べて健やかに育成できることが大切である。地域に学校がないというのは、地域の衰退になる。

Q:アンケートの内容は、客観的となるように、設問を専門家にみてもらってはどうか。
A:専門家での対応は、研究させていただきたい。


一般質問

Q:予防接種の再接種制度の創設は
A:制度導入に向けて検討する

Q:予防接種法に基づいて接種される定期予防接種の種類は何種類か。また無償か。長期療養などで接種期限を過ぎた場合はは、どのような対応か。
A:A類疾病に含まれる定期予防接は、麻しん・風しん等13種類で無償。B類疾病に含まれる定期予防接種は、65歳以上のインフルエンザと肺炎球菌の2種類でインフルエンザは、1,000円、肺炎球菌は、2,400円の自己負担。
長期療養などで期限内に接種できない場合で必要と判断される場合は期限内と同じ対応をする。

Q:白血病や小児癌などを発病し完治したとき、治療等により予防接種の効力が無効化され、再接種の必要があることを認識しているか。またその費用は。
A:治療等により予防接種の効力が無効化された場合の再接種の必要性は、厚生労働省も認めていて認識している。費用はA類疾病の定期接種と同額で自己負担。

Q:当人の不可抗力によるもので公的扶助による救済が必要な案件ではないか。町負担による再接種制度を創設しては。
A:再接種の町負担について提案のとおり制度導入に向けて検討する。



一般質問全文

綾川町で実施されている予防接種について質問いたします。

Q:綾川町で行っている 予防接種法に基づいて接種される定期予防接種の種類は何種類ありますか?またそれらは無償ですか?お答えください。
また、接種期限がある物で、長期療養などで期限内に接種できないときは、どのような対応を行っていますか?お答えください。

A:予防接種法及び予防接種法施行令に基づき、「A類疾病に含まれる定期予防接は、麻しん・風しん等13種類あり、社会的な感染症の流行を抑える目的であります。また、「B類疾病に含まれる定期予防接種は、65歳以上のインフルエンザと肺炎球菌の2種類あり、個人の重症化予防を主の目的としております。A類疾病については接種が努力義務でありますが、無償で実施しております。B類疾病のインフルエンザは、1,000円、肺炎球菌は、2,400円の自己負担で実施しており、非課税世帯・生活保護世帯は無償でございます。
また、長期療養などによりやむを得ず期限内に接種できない場合は、「定期接種実施要領」に基づき、医師の診断書や当該者の接種歴等により接種が必要と判断される場合に当該予防接種を実施しております。

Q:予防接種を受けた後、白血病や、小児癌などを発病し、完治したとき、その間の治療等により予防接種の効力が無効化される場合があり、再接種の必要があることを認識していますか?
またその費用はいかほどですか?
さらに、それは誰が負担しますか?
お答えください。

A:治療等により予防接種の効力が無効化された場合の再接種についてでございますが、厚生労働省健康局健康課が「骨髄移植等の医療行為により免疫を消失した方への再接種の支援の実施状況について」本年7月18日付で自治体に対して実施状況調査をしているところであり、香川県内で実施している市町はございません。
再接種の必要性については、昨年度から厚生労働省も認めているところであり、費用については、「A類疾病」の定期接種と同額であります。

Q:今回は、この医療行為のため抗体が無効となった場合の再接種について、町負担で行ってはどうかという提案です。
「福祉」をデジタル大辞泉で調べると、『公的な配慮・サービスによって社会の成員(せいいん)が等しく受けることのできる充足や安心。幸福な生活環境を公的扶助によって作り出そうとすること。』
とあり、当人の不可抗力によって、その効力が無効となる本件については、「等しく受けることのできる充足や安心」が無効とされる状態であり、公的扶助による救済が必要な案件であると考えます。
四日市市や、名古屋市など多数の自治体で既に導入実績もありますし、
なによりも、大病を患った家庭に対して、さらなる負担を強いることは避けるべきで、これこそ共生社会、助け合いのお互い様社会だと考えます。
対象者は少ないかもしれませんが、そのような苦しんでいる住民に寄り添える行政であれば、自ずと移住定住にもよい影響を与えます。
以上より、再接種制度の創設についてお尋ねいたします。お答えください。

A: 再接種の町負担で実施してはとのことでありますが、議員ご提案のとおり、今後、制度導入に向けて検討してまいりたいと存じます。





posted by 川崎やすふみ at 03:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 議会報告
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185015476
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック