総務委員会
Q:統合学校の条例は継続審議に。
理由として、現段階で主となる通学路の歩道の近代化計画がまだできていない。簡易補修は聞いているが、本格整備の合意の目処がたつまで待ってはどうか。
また、コロナにより、直接の説明会や、会議がほとんど開催できていない。また、先般も制服の問題で保護者で沸き立っている中で、現段階での条例制定は難しいと考える。
また、現段階での条例制定ができないことによる具体的なデメリットがあればお答えいただきたい。
保護者からも会合ができていない、説明がない、準備会で要望を出しても却下される(以前の検討委員会と同様の批判が出ている)、委員の大半が統合当事者ではなく他の保護者との意思疎通もできない状況で決定していく必要があり酷である。
何より大切な安全対策に対して、具体的な進展が見られない。歩道がいつ付くのか聞かれても返答できない。
通学路の工事等が遅れている状況では世論の動きが読めない。安全性に対して説明責任を果たせない。
制服の件でも一部ハレーションがあった。
現段階は継続審議の必要性がある。
A:県との準備等に必要で、これ以上遅らせることはできない。説明会や、安全対策は実施していく。
教職員配置の調整の問題が出る。各種の届出が出来ない。
解説:継続審議は反対多数で却下され、続く議案採決は賛成多数で可決されたため、綾上中、綾南中両校の廃校と令和4年4月の綾川中学校への統合が決定した。
3月議会後の4月には県道17号線での歩道設置について、町長から県への要望書のうえで、別途県知事、県議長、地元県議会議員である松岡氏に対して綾上小中PTA会長より要望書を提出した。結果として中讃土木事務所からは前向きに検討する旨のご回答を頂いている。しかしながら、時期についてはこれからの検討で、動き出したところであり、目処が立っているとは言えない状況であるため、議案は可決されたが、やはり、継続審議とすべき事項であったと考える。
西分小学校
Q:跡地の舗装は。楠木やその他植栽管理の徹底を。
A:体育館工事後舗装予定。
防災
Q:ブロック塀の再確認を。あと、民地について、危険ブロックの場合、一部費用を自治会等地縁団体負担も可能な形にしてはどうか。
A :今後の検討
総合運動公園
Q:天然芝フィールドの活発な活用を。利用率を上げる運用を。養生は最小限に。
A:オーバーシード含めて活用を図る。
キャッシュレス決済、地域通貨
Q:とある自治体では全住民に独自にコードを振り、各種給付や経済政策を町民ポイントで実施する旨のようである。
導入費用は100万円強程度であり、キャッシュレスによる事実上の地域通貨導入で、かつローカル版のマイナンバーのような活用も視野に入れている。非接触決算によるコロナ対策も兼ねながら、執行コストの低減や、経済対策の迅速化及びコスト低減が可能で、さらに話題性もあるが、検討は。
A:検討していく。
予算
西分体育館
B&Gとの連携を目指し、屋内フットサルへの対応を
Q:移住定住パンフレットの完成はいつ頃?
A:年度内の早い時期に完成。
Q:坂出丸亀試験バス運航について以前提供された資料から成果が上がっていないように示されているが、新路線の検討はしないのか? A:岡本付近実証実験協議があり、引き続き協議。
Q:ホームページバージョンアップ?内容は?
A:すでに修正している。逐次改善する。
Q:消防資機材について団員の要望を聞いてもらいたいが。
A:分団長に集約を。
Q:支所管理業務について。住民から見てこれまでどおりのサービスを維持できると考えてよいか。
A:段階的に進める。内容については協議。
Q:ペーパーレス対応について、表記上のページとシステム上のページを合わせては?行政上も、紙やシステムによる齟齬がないように願う。
A:検討していく。
Q:柏原分校について部分的な保存や、部分的な移転は検討できないか。
A:難しい。跡地については用途を検討。
Q:図書館雨漏りについて、生涯学習センター?瑕疵では?修繕料は?
A:生涯学習センター。耐用年数を超えている。町費修繕。
Q:聖火リレーについて一般客を募るのか?
A:道路上は地元周知をする。式典は制限を検討。
Q:年仏踊りプロモーション事業は?
A:検討していない。保存会と普及について協議している。
Q:天然芝フィールド。10ヶ月と限定せず極力利用可能にしていただきたい。また管理の外部委託は?
A:指定管理の継続検討。費用対効果として厳しい。
Q:B&G トイレは既存と、新規に別途設置するのか?
A:計画の中で検討していく。
行革
Q:地域公共交通計画策定業務についいて
どこまで考慮するのか?福祉視点と交通利便性を重視する部分の切り分けと連携。現実的には福祉では?貨客混載は?
A:タクシーチケットが福祉。貨客混載は交通会議の中で検討。
Q:ふるさと納税の用途の希望では自然環境が重視されている。そう言った観点での商材開発を。
A:加味していく。しかしながら現実の返礼は、焼き豚だったり、次点でいちご アスパラ等。
Q:旧救急車両や資機材は。
A:高松市消防の予備車両となり、利用可能な資機材は利用する。
Q:地域コミュニティの単位について、小学校区単位は広すぎる。公民館単位が必要。
A:公民館単位で考慮する。
Q:PPP、PFIの予定事業は具体的にあるのか?
A:選択肢として検討。具体案は現在ない。
Q:機構改革として部制度を導入しては?
A:今の課の連携を密にしていく。部は検討しない。
Q:給食交流について、子供たちの交流会の開催は。
A:交流事業の中で検討中。ランチルームでの交流を提案。教職員交流も進める。小学生交流も進める。
Q:学校解放の明確化。子供に聞けば放課後や休みの日などに学校の運動場で遊ぶと怒られると言っている。
在校生でこれでは一般利用は程遠い。必要であれば解放の要項を町で制定しては(責任の所在を学校から町へ)。学校開放を公園機能の実態化として兼ねる。
A:学校管理下であるので難しい。一度帰ると難しいのは理解できる。土日OKは 研究課題。
Q:GIGAスクールの進捗は。運用指針の制定を。道具としての使用は賛成。普段使いこそ重要。自然に使う環境を。
A:県下では明確な指針がない。同時進行。コロナで急激に進行したオンライン学習。あくまで学習の効率を高める為の道具として捉える。臨場感や実際の空気感が教育には必要。
Q:校歌アーカイブ事業の進捗は。柏原分校そのもののデジタルアーカイブは。360度カメラの活用など。
A:現学校は問題ない。旧校で山田はあった。他は音源調査中。随時調査中。柏原分校の映像を収集中。
Q:社会体育施設指定管理の推進を。また協議時は指定管理費の積算根拠を。
A:総合バランスで検討。人件費、管理委託費、事業含めて検討はしている。旧学校もある委託料バランスが難しい。
学校等再編
Q:制服の激変緩和処置としての一定期間の制服購入補助か、子育て支援策としての恒久的な支援や入学支援の創設が必要。これまで、保護者間では活発な古着のやりとりがあったが、当面の間(そもそも古着がないため)難しくなる。努力しても無理なことから対応が必要。これまでよりも費用が高くなることなどから必須の処置。
A:助成は研究課題。古着活用はあまりなされていない。検討していく。
スクールバス
Q:生徒の家などは変わっていく。今後も柔軟な対応を。
A:今後も対応していく。
Q:遠郷、清成、鎌出、東北山等の国道377号線以外の利用が想定される地域への対応は。
A:関係機関と連携して検討。通学路整備で検討、要望。
Q:校訓の制定は?運営の指針となるので。
A:協議していく。
Q:様々な格差是正(距離、時間、費用等々多岐にわたる)がIT活用の要の一つであり、それを教育で想定しないというのは考えられない。想定していただきたい。
A:研究していく。
Q:跡地について、サテライトキャンパスを想定。差別化可能な教育ができれば、距離は問題にならない。
A:跡地は全町的に検討。
Q:検討会の問題、ヒヤリングの結果、PTA役員及び保護者間でほぼ意思疎通ができていない。自負あるが、過大な負担である。会に持ち帰って検討ができない。統合の当事者が比較的少ない。制服については話を聞いてない保護者も多数おり、署名活動も実施されている経緯がある。発起人はどちらかというと統合賛成者である。また、他の賛成者も積極的賛成でない点を考慮して十分な対応策が必要では。話し合いがないことで不安や不満が出ている。準備の遅れが目立ってきている。安全対策は回答できる部分が殆どない。統合時期について再検討する必要があると思われる。
A:学校代表者としての自負を持って出てきている。制服の問題は新設学校のイメージが大事。部活動等の機会が広がる。準備不足は慎重審議で進めている。通学路等の交通指導をしていく。
意見:教員配置で苦労していることは理解している。国の動きが10年以上止まっていた中で、現実とあっていない。コロナでやっと動き出したところであり、学校の維持はできていたのではないか、非常に残念。部活動も新しい手法ができており現時点で対応可能であった。学校の維持に至らなかった自身が町民ならびに国民に対して謝罪申し上げます。今後、交通安全対策が必須で、統合が与える児童生徒への混乱に対しても、十分な対策をお願いしたい。
一般質問
Q:「ゼロカーボンシティ」実現へ向けてリユースの取り組みは。
A:他自治体のゴミ再利用に関する仕組みなどを研究課題とする。
Q:「ゼロカーボンシティ」を目指し、循環型社会の実現への取り組みとして3Rを促進している。3Rのうちリユース(製造されたものを何度も使うこと。中古品として使用すること。)への町の取り組みは。
A:リユースに対する取り組みについて、粗大ごみの中から他の町民に譲渡し再利用できる仕組みを構築している自治体もあり、ごみの減量化もあわせて研究課題とする。
Q:「くるくる市」という公共施設等に使えそうな不用品を集める仕組みがある。再利用する住民は無償もしくは若干の金額で利用することが可能。道の駅や公民館等の人の集まる施設に設置しては。
さらに上記のような自主的な取り組みに外れた粗大ごみの中にも、誰の目にも充分使えるものが多数あると想定される。回収業者とも協力して、条例改正も含めてそれらを再利用する仕組みができないか。
A:「くるくる市」について先進地を参考に長期的な見通しで研究したい。粗大ごみの減量化も含めて地球温暖化計画の改定も合わせて行いたい。
Q:中小企業振興会議の参加者について
A:提案のあった方々や、公募等により募集していく
Q:児童生徒、学生等の若者の振興会議への参加を。その際、教師や教授なども参加してもらい、学校、大学等との連携を進めては。また町外からの移住者、女性、社会的弱者とされる方々の参加も望ましい。さらに参加者を含めて、会議の具体的手法は時勢に合わせて常に改修していく必要がある。町の考えは。
A:中小企業振興会議の設置にあたり、いろいろな立場からの意見で目的の達成に努めたい。関係者のほか提案のあった方々や公募等により地域経済の発展に意欲ある人材に参加いただきたい。他市町の振興会議も参考に、さまざまな意見を交換し、中小企業の振興と活性化に努めたい。
続きを読む